Wednesday, October 28 / 2009
CATEGORY:
PACHYPHYTUM & Co.TITLE:
ロンギフォリウムの謎に迫る!ラベル「ロンギフォリウム」だったヤツ。
カチカチ作りでついでに粉取れ。
冬は赤紫色。
Pachyphytum longifolium
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botspezies_seite_en.asp?main=150190&menu=1&bgt=cm&genus=PACHYPHYTUM&gnr=1640
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1640&scan=150190-2&cat=4&name=Pachyphytum
http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=157:genus-pachyphytum-uk&catid=64:speciespachyphytum&Itemid=27
ガチの P. longifoliumはコレ。
『ロンギフォリウム』で色々あるみたいだけど出回ってるのは殆どが別物。
多肉植物DB
http://albino.sub.jp/html/g/s/Pachyphytum-longifolium.html
↑所謂一番「ロンギフォリウム」で出回ってるブツ。
ウチのとたぶん一緒かな?
一番分かり易いのは花。
全然違う。
多肉植物DBは恐らく刺さってるラベルと写真を纏めただけのモノなのである程度資料にはなるけど正直当てにはならない。
DBを作ろうっていう心意気は素晴らしいんだけど。
そんでは恒例のこの「ロンギフォリウム」は何ぞやという。
これが何ともビシっとこないのよね。
.netのほうに載ってるPachyphytum compactum が見た目的には一番近いんだけど花が全然違う。
Pachyphytum compactum var. glaucumのほうか?
こっちは花が載ってないけど。
P. compactum
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botspezies_seite_en.asp?main=150080&menu=1&bgt=cm&genus=PACHYPHYTUM&gnr=1640
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1640&scan=150080-2&cat=1&name=Pachyphytum
.comのほうのコンパクツムの花がなんか・・・。
よくわからなくなってきた。
ちなみに 「P. compactum v. glaucum」も 「P. glaucum」 も載ってない。
有効じゃないのかなー。
DBに載ってる花はパキベリアっぽい雰囲気もあるのが気になるところ。
ちょっと先開いてるし。
ただパキの花は全部が全部ガクがクソ長いワケでもない。
パキベリアの可能性、パキ同士の雑種の可能性も消せんのう・・・。
とりあえずパキベリア路線で調べるとすぐそれっぽいのが見つかった。
×Pachyveria ‘Glauca’
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/223835/
http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=474:xpachyveria-glauca-nl&catid=55:cultivars&Itemid=21
http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=134:xPachyveriaGlaucauk&catid=55:cultivars&Itemid=21
http://www.flickr.com/search/?q=Pachyveria+glauca
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=sjis&oe=sjis&q=Pachyveria%20glauca
むむ!
当たりっぽいぞ!
コイツは環境で随分姿が変わるんで個人的には当たりだと思うんだけどどうだろ?
相変わらず両親不明パキベ。
結論:
「ロンギフォリウム」はPachyphytum longifoliumでなくて恐らく×Pachyveria ‘Glauca’っぽい。
パキフィツムに見えるけどパキベリアなヤツ多いからなぁ。
っつーことはヒアリューム(ヒアリナ×ロンギフォ)はクォーターパキベリアじゃね!?
属名もパキベリアのままなのか?
エケパキベリアとかにならんのかしら。
ていうかコンパクツムの遺伝子強すぎだろ。
クォーターでもまだほとんどパキって。
霜の朝がエキゾチカで紫麗殿がブルーミストで稲田姫だかフレーベルがエレインでロンギフォリウムがグラウカ・・・。
全部パキベリア。
先は長いけど少しずつ進んでおるような気はしますよ。
今後のパキベリア関係考察は「グラプト・ルスビィで出回ってるもの」「軍旗」あたりをいきたい感じですけど現物がないので見送り中。
現物なしで書いちまうか。
現物のあるアイリンちゃん先に片付けたいんだけどこっちは全然情報なし。
--
多肉DBのコンパクツム(千代田の松)
http://albino.sub.jp/html/g/s/Pachyphytum-compactum.html
http://images.google.com/images?hl=ja&oe=sjis&q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%9D%BE&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
げっそりしてくるね・・・。
「ロンギフォリウム」「千代田の松」「コンパクツム」「アメジスト」がチャンプルーでどうしようもない。
ハオルにはドクターハヤシがいらっしゃるけどベンケーにも学名重視の学者先生が欲しい。
国内のパキ事情は酷いなぁ。
某会のカタログの「ブラクテオサム」を見るとやれやれだぜな気分になれます。
ただコンパクツムらしいコンパクツムとして買うならアリかもw
年々ナンタラ美人が増えてるような気がするしパキはマジでどうにかせんとヤバイと思う。
モノによってはグラプトだとか言われてるのもあるし。
多肉検索してると多肉DBはすぐ出てくる。
そんでそこの表記やら和名やらを参考にblogとかに載せて拡散する。
間違ったのも急速に広まっちまう。
出来れば科・属ごとに専門の人か超マニアで詳しい人にチェック入れてもらって修正して欲しい。
ISIJかJSSが作ったらええのにね。
ベンケー.netと.comしかないのか。
Comments
moko
なんだか私が調べようと思っていることを
見透かされているような気がしてしまいます(笑
判りやすく記事にして下さっていてありがたいです
勉強させていただいてます!
先日エケベリア”グラウカ”で買ったのですが
実物見て,パキorパキベリアじゃね?
検索してあ~やっぱパキなのかもと思い
ウチにあるので一番近いのは
ロンギかアメジストなんだけど あれ?ロンギって・・・
みたいなことになってました
なんとか専門家と言われる方に
きっちり修正して欲しいものですね
1911
いきなり結論の学名・園芸品種名で書いても説得力ないんでなるべく色々ソースとかを並べるようにしておりますよ。
図鑑も細かいところが間違ってたりするんで国内のラベルはなんかもっと根本的な見直しが必要かなって気が。
難しいもんすねぇ。