
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2009-04-24T19:45:51-1.jpg
去年の開花
×Pachyveria ‘Elaine’
http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=482:xpachyveria-list-a-to-l-engl&catid=87:list-cultivars&Itemid=21
Echeveria lindsayana と Pachyphytum oviferum の交配種 by Frank Reinelt。
どっちが種子親か不明・・・だけどパキ寄りよね。
『P. glutinicaule / 稲田姫』、『フレーヌ』、『フレーベル』、『ブルーベル』・・・
色んな名前で間違われてるけど×P. ‘Elaine’。
ELAINEをFLAINEとおフランス風に読み間違えてフレーヌ、以降フレーベルとかどんどんヘンテコになった不遇のパキベ。
『稲田姫』は P. glutinicaule につけた和名だってのがこの前確認できた。
P. glutinicaule
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botspezies_menu_en.asp?menu=1&bgt=cm&genus=PACHYPHYTUM&gnr=1640
これがリアル稲田姫。
あんま見ないけどたま~に売ってる。
ちなみにK玉さんは「イレーヌとかエレーヌ」って呼んでる。
http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&c2coff=1&safe=off&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=site%3Aja.wikipedia.org+%83G%83%8C%81%5B%83k&lr=lang_ja&aq=f&oq=
『エレーヌ』といえばフランス系の『Helene』が一般的な感じ。
他の国だとヘレーネとか。
ギリシャ神話からきてる名前みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3
『イレーヌ』だと『Irene』のフランス系の呼び方になるみたい。英語ならアイリーン。
http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&c2coff=1&safe=off&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=site%3Aja.wikipedia.org+elaine&lr=lang_ja&aq=f&oq=
『Elaine』は『エレイン』ばっかりやね。
Frank Reineltさんの奥さんの名前で、Frankさんはカリフォルニアのブリーダーさん。
普通に英語読みの『エレイン』でいいんじゃないかなー。
Rein~ってなってるとドイツ系の人なのかと思うけどそこまではわからんちん。
面倒だからカタカナにしないで‘Elaine’って書いておけばいいんだよ!!
‘Elaine’と‘Elaine Reinlet’は別のブツなんで注意。
勝手に補完したらメッ!
というのが明日の話。
--
今週末はオザキでイベント。
14日はハオルシア協会のアレもあるみたいだし見学がてら行こうかな。
実生アイテムも探したいね(ニッコリ
売り物がハオばっかになるんじゃね?って思ったけどそこまででもなさそうな予感。
11時からの講演会に間に合えばええわ。
Comments