

左の小さいのが『フーケリー』で出てるもの。
右は錦玉園さんでいう『群雀』。
あと飛鳥山でギリギリ咲いてた咲いてた『群雀』の花。
前から「群雀は Pachyphytum hookeri に見えるけどフーケリは P. hookeri に見えないんだけど何?」って思ってたんすけど現物見て撮影させてもらったんでいっちょいってみよっかなっと。
今日まずは右の『群雀』から。
とりあえず P. hookeri を当たってみる。
Pachyphytum hookeri
◆http://www.globetrotters.ch/botanik/pflanzen/botspezies_seite_en.asp?main=150110&menu=1&bgt=cm&genus=PACHYPHYTUM&gnr=1640
◆http://www.globetrotters.ch/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1640&scan=150110-2&cat=3&name=Pachyphytum
Pachyphytum uniflorum
◆http://www.globetrotters.ch/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_de.asp?gnr=1640&scan=150160-2&cat=8&name=Pachyphytum
GENUS Pachyphytum
◆http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=157:genus-pachyphytum-uk&catid=64:speciespachyphytum&Itemid=27
↓フーケリー色々inハンティントン。
P. hookeri (Blue green form)
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/207049/
P. hookeri (Green form )
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/207050/
P. uniflorum
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/273569/
んータイプがいっぱいある。
P. uniflorum は P. hookeri に統合されてます。
個人的にはGENUS Pachyphytumのページに載ってるユニフロルムが近いような?
でもどっちも花が全然違う感じよね?
ユニフロルムって生で見たことないのよね。
ユニフロルムに関しては『 P. hookeri ‘Uniflorum’ 』みたいにする作戦で対処すればええかな。
ほら、アタシたちがやってるのって分類学じゃなくて園芸じゃない?みたいな?
とにかく P. hookeri というのはだいたいあんなカタチで先っぽがあんな感じになっ
てるものってのはお分かり戴けたかなっと。
この辺は明日の為に覚えておいておくれ。
・・・と思ってたらメチャ似てるのが追加されてた。
×Pachyveria ‘Coco’
◆http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=1032:xpachyveria-coco-en-fr&catid=55:cultivars&Itemid=21
◆http://crassulaceae.net/forum/viewtopic.php?id=1221&action=new
「普及種で有効でない多くの無効な名前で紹介されてる。Pachyphytum bracteosum × Echeveria sp. 」って書いてるね。
たぶんパターン的に「なので新しい名前‘Coco’で発表して統一します」的なことかも。
そのうちセダムソサエティの会報に載るのかな?
むぅ、花が色もカタチも群雀のモノと同じだ・・・。
花の色とかから P. bracteosum 系のパキベリアとしてるけどこれは疑問。
P. bracteosum ならもっと先っぽが丸いべ?
確かにパキベリアな花だけど・・・むぅ。
本体は P. hookeri 系で花は P. bracteosum 系のパキベリア風か・・・。
P. uniflorum ってガクが短いから P. bracteosum × P. uniflorum とかでもこんな花になったりしないかな?
DNA鑑定的なことをしないとわからんかなー。
・・・
とまぁ1月以上掛けてダラダラ書いてたらhacoさんに先を越されますたw
多肉と庭と古道具/東美人はパキべリアかもしれない。かもしれない。。。
http://leafchild85.blog62.fc2.com/blog-entry-229.html
花が見やすい!
タイトルが『東美人』になってますけどこれは錦玉園さんで『群雀』で売ってるものと同じです。
京美人だったりもするけど。
http://images.google.com/images?hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&safe=off&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&tbs=isch%3A1&sa=1&q=%93%8C%94%FC%90l%81@%91%BD%93%F7&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=&start=0
こういうのは草花系の業者が間違ったラベル(また売れそうな名前に変更)で大量生産してるケースらしいっす。
『こころ』が‘Lola’のラベルでHCに良く並んでるのもそのアレ。
リアル『東美人』と『京美人』ってどんなヤツか今度訊いてみよう。
--
ナンタラ美人を始めパキはもう国内で和名を統一するのは無理ゲーな気がする。
ナーセリーや個人によって主張が違う場合があるため。
古いものに関してはM山さんとか錦玉園さんで付けた和名が多いんで個人的にはそれを正しいとしたいというか採用したいというか。
そもそも揉めるのは和名だから揉めるんであって学名なり過去に出版されててそれなりに正当性のある雑種名・栽培品種名を使えばええと思うんや。
「コレは○○美人だ!」
「いや違う昔うちで付けたのは●●美人だ!」
と争ってもしゃーないと思うのよね。
海外のサイトなんかでしっかりした名前を知れるようになった現在では和名から脱却した新しいスタンダードが出来つつある!・・・といいよね。
もちろん和名も一つの歴史なり文化なり多肉普及へ貢献者だと思いますがコレクターレベルでは時代に沿わなくなってきている感。
おっと、今日のはなんか結構いい記事なんじゃねーか!?
ラーメンズ第10回公演 『雀』 [DVD]
![ラーメンズ第10回公演 『雀』 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41u%2B6uIHvbL._SL160_.jpg)
Comments
haco
やっぱり見解と言うか切り口と言うか流石だなぁ!フムフム。。。と思って読み進めてたらリンク貼ってあるっ!!!すんげぇ衝撃的でした。ドキドキドキ。。。嗚呼、多肉やってて良かった泣
hookeriって言っても色んなタイプがあるんですね~!
そういやどれもこれも、葉がそんなカタチで先っぽがそんな感じになってますねん!面白い!
リンク先のを見る限り、うちのユニフロルムがモノホンかどうか分かりませんが絶賛開花中なんで載せてみようかな~。花は撮って出ししよっかな~!って思う今日この頃です。。。
好きです、ラーメンズ笑
1911
またそのうち参考リンク張らせてください。
花を記録してるblogってステキ!
ウニフロも是非!
P. hookeriって何なんすかね。
説明読んでもなんかイマイチというか。
いずれ整理されるのかなー。
そろそろつけ麺の季節だと思うんです。