
普及種だけど謎の交配種。
何回もやってるけどちょっと新しいこと見えてきたんでいってみよー。
左は E. peacockii ‘Subsessilis ’
ウチにデスメチアナはないからとりあえずサブちゃんで(下記参照)。
一応現行では×Pachyveria ‘Powder Puff’ (×P. ‘Exotica’、×P. ‘Kobayashi’)ってことになってる。
×Pachyveria List M to Y
http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=483:xpachyveria-list-m-to-y-engl&catid=87:list-cultivars&Itemid=21
―US hybrid, created in the 1970s, breeder unknown.
―Pachyphytum oviferum × Echeveria cante
ってなってるね。
前は交配親不明って書いてあったんだけどいつの間にかカンテになってる。
他の情報が増えてないのにカンテだけ判明するってのはなんか怪しい。
というかカンテとは思えん!
ねぇよ、ねぇ!
そこで同リストの上のほうにある×P. ‘Mirabilis’のとこを見ていただきたいのです。
むむ、このモノクロ写真は?
霜の朝っぽいじゃあ〜りませんか。
大きかったけど潰したヤツ。
葉っぱのフォルム似てるしハウスでマッチョに栽培したらもっと似るんじゃねーか?
記述のほうはというと
―――
Deleuil 作出でLa Belgique Horticole 1875 に「 Pachyphytum bracteosum × Echeveria scheerii 。素晴らしい乳白色の薔薇。」と掲載されている。
Eric Walther も Echeveria Hybrids CSJ US, 1934 で 「 Pachyphytum bracteosum × Echeveria scheerii ?」って書いてるけど E. scheeri は当時栽培上には存在しないと認識されていたからだ。
×P. ‘Mirabilis’5つの組み合わせが示されている。
(1) Pachyphytum bracteosum × E. Scheeri (Deleuil)
(2) P. bracteosum × E. scheerii H. ? (Echeveria Hybrids by Eric Walther, CSJ US, 1934, pp. 53-56)
(3) E. linguaefolia × P. bracteosum ( = Cremnophila linguifolia × P. bracteosum = ×Cremneria ‘Mirabilis’). (Butterfield, Echeverias for the fancier, Cactus and Succulent Journal 26(2): 43. (Mar-Apr) 1954)
(4) P. bracteosum × E. peacockii (Jacobsen, A Handbook of Succulent Plants, 1960, p. 720)
(5) E. scheeri × P. bracteosum (The European Gardenflora IV, 1995, p.219)
―――
(2)はまぁ完全別物なんで無視出来る。
問題は(4)の P. bracteosum × E. peacockii 。
これが一番それっぽい。
ポイントはモノクロ写真は Victor Reiter 所蔵の×P. ‘Mirabilis’を Eric Walther が掲載してるってことでなんかもう1934の時代で名前と現物がおかしなことになってるような感じ。
ちなみに E. scheeri ってのはこんなん。
Echeveria scheerii
http://www.globetrotters.ch/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1610&scan=122920-1&cat=7&name=Echeveria
葉っぱの色は黄色がかった緑色、って書いてるしちょっと霜の朝の親っぽくないと思う。
P. bracteosum × E. peacockii ねぇ・・・となったところで同リストの×P. ‘Mirabilis’からちょい下の×P. ‘Morreniana’をご覧下せぇ。
―――
Hybrid by J.B.A. Deleuil, listed in his catalogue and in La Belgique Horticole 1877, p. 249:
“ E. morreniana = P. bracteosum と E. desmetiana の交配。 とってもすごく白い。”
[Echeveria Hybrids by Eric Walther, CSJ US, 1934, pp. 53-56]
morreniana Deleuil ( P. bracteosum × E. peacockii )
[Jacobsen, A Handbook of Succulent Plants, 1960, p. 720:]
“×Pachyveria morreniana (Hort.) E. Walther ( Echeveria × morreniana Hort.). - Hybrid: Pachyphytum bracteosum Link, Klotzsch et Otto × Echeveria peacockii Croucher.”
[Jacobsen, Lexicon of Succulent Plants, second edition, 1977, p. 313:]
“×P. morreniana (Del.) E. Walther cv Morreniana (E. m. Del. 1874). -Hybrid: P. bracteosum × E. peacockii . - たぶん ×P. cv. Mirabilisと同じくさい”
Note: これは Deleuil の示した交配親と矛盾する。E. peacokii は E. scheeri より小型なので×P. ‘Morreniana’は ×P. ‘Mirabilis’より小型になるはず。
―――
はい、だいぶ煮詰まってまいりました。
×Pachyveria ‘Mirabilis’ ( P. bracteosum × E. Scheeri )
×Pachyveria ‘Morreniana’ ( P. bracteosum × E. peacockii )
Deleuil はこの2つをを作ったと。
バルターの載せた写真が×P. ‘Mirabilis’はなくて×P. ‘Morreniana’っぽくてそのせいで後のヤコブセンが混乱してるっぽい。
・・・って感じ?
ワルサーって結構この手のやらかしというか間違いというかが結構あるのよね(グレスネリとかハーゲアナとかキルケリアナとか)。
そんでまぁあっしとしては霜の朝、‘Powder Puff’(‘Exotica’、‘Kobayashi’)ってのは P. bracteosum × E. peacockii‘Desmetiana’ で×Pachyveria ‘Morreniana’ じゃないのかなぁと思うのですよ。
どうですかね?
こんなかったるい記事最後まで読んでないって?
ついでにDeleuil は P. bracteosum × E. rosea で ×Pachyveria ‘Clavifolia’ってのも作ってるで。
http://1911.seesaa.net/article/151308522.html
Deleuil とか Gossot とかの作った古い交配種って完成度とかオーラみたいのがあるんだけど霜の朝にもそんな雰囲気があると思うのよね。
ちゃんと選抜されてる(だろう)個体だからかな?
*
×Pachyveria ‘Nausikaa’
http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=560:xpachyveria-nausikaa-engl&catid=55:cultivars&Itemid=21
P. bracteosum × E. scheerii だとこんな系統の顔になるんじゃねぇのかな?
--
濃厚パキベトークは明日も続く!
パッキパキですよ。
結構真に迫る感じだと思うんで読んで戴きたいとこですよ。
霜の朝 (新潮文庫)

Comments
あべ
そっかー、花粉親はカンテではないのね。
確かベンケーネットだと、花の色からして月×カンテだぜ!ぐらいに書いてあったよね。
でもこんなに小さく収まるもんかよ?とも思っておりました。
つか、ナウシカやっぱいいわぁ。タラコ唇面白すぎ。
和名は石原さとみでいこう。
もう日本に来てるんだろうか。
連パキ楽しみにしてます!
1911
どんなもんですかねぇ。
古い資料の交配の組み合わせみてるとコレが今のアレなんじゃないの?みたいなのが結構あって面白いですよ。
元禄とナウシカがちょっと怪しいような気もしたんですけど元禄はリアルラロシェットかな?
あの辺は白黒画像あっても難しい!
最近の石原さとみはかわいいです。