TITLE:

プトマクド
101118_125514.jpg

Graptopetalum macdougallii


https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-06-18T19:31:53-1.jpg
6月半ば上はエケベ・プロリピカ。

丈夫でナイスです。
ただ水吸った状態だけ葉っぱがかなり折れ易い。
パキッといってまう。
取れて葉挿しにでもなれよって感じですが真ん中辺からジューシーゼリー剥き出しになります。

昨日図書館に行って最新園芸大事典(20年以上前の本)を読み返したんだけど何気に昭和34年に渡来してたみたい。
「20万レントゲンの放射線を照射しても枯れない」なんていう昔の怪獣図鑑のハッタリ設定みたいなこと書いてあってわろた。
いいなーこういうワケわからんけど凄いみたいなアレ好き。
シャコは電磁波見えるとか。
とりあえず「あらやだ!うっかりして放射線浴びせちゃったわどうしましょう!」みたいなことになっても安心だね(ニッコリ
ついでにパキフィルムも同年きてたらしい。
あるとこにはある系多肉?
101118_125600.jpg

初秋に挿したランナー。
ロゼット具合とか雰囲気が違って見えるネ。
長野で見掛けた「マクドに見えないけどあのランナーの出たエケベみたいのは何!?」みたいなことになったんだけどアレはランナー挿したマクドか。

真夏にも挿したんだけどなんかそのまま根付かずに枯れたんだよねー。
本体は真夏も何も異常なく元気そのものだったのに。
プロリピカとか子持ち蓮華とかよりかなり根付かせ難いランナー、って印象。
春・秋なら楽なのかな?
それにしてもランナーが長い。
超長い。
10cm超え。
茎も硬いしちょっと取り回しが不便ですよ。
浅くて広い皿みたいな鉢に植えて繁殖無双したいけどそんな場所ネエェェェ。
雨晒し可ならそんな鉢も置けるんで子株は野ざらしにしてみるかな。
春に増やしたるぜ!

プロリと交配もしたいね(ニッコリ
バビンバビンに増えよるで!
プロリが種子親の雑種はランナー遺伝してたけどマクドもいけるんか?
花粉親に依るかな?
朧月を花粉親にしてグラプトペタルムのまんま侵略型朧月を作りたいとこですよ。
既に侵略雑草ですかそうですか。
ま、いざ咲いたらローラとかデレンケアナ掛けてると思います。
ローラ系は何に掛けてもええなぁ。
ダシ醤油みたいなヤツやで。
ローラ最高や!

--

よつばとオモロかった。
ホットケーキの回のとーちゃんの「食べれる!」がカッコエエ。

みうらのかーちゃん・・・ゴクリ。
今巻表紙裏もボール紙とは相変わらず凝った装丁やね。

*

琴欧州弱えぇぇぇww
白鵬一強過ぎてツマンネ。

Comments

  • bisui

    うちでは、ランナーの茎を葉を1~2枚つけた状態でぶつ切りにして挿したら、かなり確率がよかったです。でも小さすぎて途中で干からびさせそうなサイズ・・・・
    あと、大きくなるのに時間がかかりすぎです(>_<)
    2010年11月29日
  • 1911

    ランナー、親の根元からたっぷりいってるんすけどねぇ。
    なーんか根で難い・根付きづらいというか。
    本体にくっついてるうちはすこぶる元気なんでそのまま根が出まくるまでビヨビヨさせときますかね。
    2010年12月01日

この記事へのトラックバック