
E. affinis で買ったモノ。
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2009-02-20T21:58:37-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2009-02-20T21:57:53-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2009-05-09T21:05:45-1.jpg
キレイな頃
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2009-08-29T17:45:49-1.jpg
去年の開花

日カクで買った‘Black Knight’。
幾分かシャープな感じ、というかまぁ別のクローンかな?くらいの違いは感じる。
白いのはムシの痕跡。
ホントにムシつきやすい。
灰皿に注いだテキーラぶっかけてボコボコにしてやっても懲りずにわいてくる。
どっちも開花ステージ突入+酷暑だったんでいつまで経っても調子がイマイチ。
‘Black Knight’自体は『 Abbey Garden が E. affinis の(セルフ?)種子を蒔いたモノ』らしい。
色々調べてても別種とか雑種というよりは‘Black Knight’は E. affinis の個体差、栽培・調子の違いの範囲に思える。
最近特に細長いのが【ブラックレディ】とかそんな名前で売ってるけどまぁ、どうでもいいです。
色々見てきたけど個体差はあるような感じだけど何にせよ全部 E. affinis だと思う。
Echeveria affinis
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botspezies_seite_en.asp?main=120050&menu=1&bgt=cm&genus=ECHEVERIA&gnr=1610
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1610&scan=120050-1&cat=1&name=Echeveria
花の咲き方も一緒。
古紫でよく売ってるヤツが‘Black Prince’なのはもう書き飽きた。
それなりに浸透してきてる感じもある。
***
去年くらいからコレに白粉が吹いたようなエケベリアが出回り出した。
最初は名前ナシで、ちょっとしてから一部のショップで【‘Phyllis Collis’ , E. affinis × cante 】で売ってたのを見たワタクシは「確かに E. affinis にカンテの白粉を足したようなエケベだ!」と納得。
んで、後にエケベ本を借りて‘Phyllis Collis’見たら全然違うでやんの。
何人かの人に「これフィリスコリス(キリッ」と調子こいて説明したような気がします。
スイマセヌ。
ちょっと前に海外サイトか何かで【 E. affinis のグレーなフォームの ‘Grey Fox’】 って言うことを知ったのです。
錦玉園行ったときに咲いてたのもチラ見出来てズドーンとした花茎に赤花で「確かに E. affinis と同じ花だ!メタルギア!いいぞ、いいぞスネーク!」と思ったワケですよ。
そんでもって最近は‘Silver Queen’なんてラベルで出てることもあって「くふふ、‘Grey Fox’なのに。シルバークイーンなんて安直な名前だから誰かテキトーにつけよったんやな。」と思っていたのです。
そしたらこんな記事が。
------------------------------------
Echeveria ‘Silver Queen’
http://crassulaceae.net/echeveriamenu/45-hybrids/1097-echeveria-silver-queen-en-fr-kr
Origin : a tissue culture plant produced in Victoria, Australia.
Parentage : Echeveria craigiana × E. spec.
Synonyms : E. “affinis grey form” (Australia) and E. ‘Grey Prince’(Korea)
E. ‘Silver Queen’ is identical with E. “affinis grey form”. We suspect that the latter has been used for tissue culture production and the plants produced in this way have been “re-named” E. ‘Silver Queen’.
The name “affinis grey form” is completely wrong - the inflorescence of this hybrid clearly indicates that E. affinis is not involved in thiscrossing.
オージーの組織培養植物が起源。
E. ‘Silver Queen’と E. “affinis grey form” は全く同じモノである。
E. “affinis grey form” は組織培養に使われている名前で、‘Silver Queen’と名前が変更されて売り出されたのではないかと我々は疑っている。
“affinis grey form” というのは完全なる誤りで、この雑種には E. affinis が掛かっていないことを花が明確に示している。
------------------------------------
2センテンス目がちょい怪しいですがまぁそんな感じの内容。
む、確かに E. craigiana のほうが全然近い花だ・・・。
ほほう・・・。
E. affinis は薄っすら粉出るから現地でポフポフ個体があってもおかしくないと思ったけどこんだけ花が似てしまうとなぁ。
Echeveria craigiana
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botspezies_seite_en.asp?main=120760&menu=1&bgt=cm&genus=ECHEVERIA&gnr=1610
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1610&scan=120760-1&cat=1&name=Echeveria
クレイグさん。
葉っぱ細くてツンツン。
アフィニスさんもクレイグさんも Series Occidentales なのね。
ICNでは雑種ってことにしてるけど花が E. craigiana にかなり近いってことはまんま E. craigiana か?
E. craigiana は色々顔あるし、葉っぱの太さは違うけど‘Silver Queen’と同じような色・粉の個体が載ってる。
それとも近い種どうしの雑種で E. craigiana × affinis とか?
誰かが遺伝子的な調査でもしてくれんとわからんのだろうね。
他にも色んな名前で出てる。
パールプリンセスとかプリンセスグレイとか付いてたりもしたかな?
暗色に白粉は珍しいんでラベル違いのダブりに引っ掛かることはないでせふ。
--
学名の由来になったクレイグさんについてはこちらでどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%BC%E3%83%AB
最高や!
猛虎の魂2010 阪神タイガース 平成ダイナマイト打線起動 [DVD]
![猛虎の魂2010 阪神タイガース 平成ダイナマイト打線起動 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51nuIgt8fnL._SL160_.jpg)
Comments