Saturday, January 29 / 2011
CATEGORY:
AEONIUM & Co.TITLE:
ホロスパじゃなくてスパスラツム成長めっさ早い。
乾燥気味にするとベタつく系。
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-10-11T21:39:37-1.jpg
10月半ばの来たて。
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-10-11T21:40:27-1.jpg
錦玉園親株
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-10-11T21:41:10-1.jpg
唯一のホロスパ資料
前回『A. spathulatum よりは A. ‘Holospathulatum’って感じやろ?』みたいな感じで結論付けたんですがやらかしたみたい。
Aeonium spathulatum
http://www.huntington.org/BotanicalDiv/ISI2006/isi/2006-10.html
ふむ。
ウチの画像よりナベアヤさんとこが分かり易いんでどーぞ。
http://nabeaya.exblog.jp/12004451/
はい!ピッタンコカンカン戴きましたー!
思ったよりピッタンコさんでビビリましたよ。
ていうか休眠期と顔違い過ぎ。
なんと言う初見殺し。
ハンティントンの個体は Gran Canaria 島の picturesque mountain hamlet of Tenteniguada とかいうとこで採集したヤツの実生繁殖みたい。
ソレとクローンかと思うくらい似てるっていうことはコレも Gran Canaria 産かい?
ハンティントンの配布苗が大元、みたいな多肉も日本に結構あるしコレもソレのアレかもわからん。
そんなワケで A. spathulatum は Gran Cnaria 、Tenerife、Gomera、La Palma、Hierro、とアエオの中でもかなり幅広くモジャモジャしてるみたいで、割りとご当地フェイスな感じらしいですよ。
Gran Cnaria はレアらしい。
*
http://www.desert-tropicals.com/Plants/Crassulaceae/Aeonium_spathulatum.html
む?ハンティントンのHBG 76927だけどこっちは Gomera 産になってるぞ?
http://davarree.free.fr/aeonium_spathulatum.htm
これもまぁまぁ似てる
http://botany.cz/cs/aeonium-spathulatum/
肉厚な感じで結構顔違うような。
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/26543/
雑魚い感じ。
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/70030/
A. spathulatum var. cruentum ってのはあまり認められてない変種。
小型で肉厚の La Palma の標高低いとこのヤツ。
http://kosmos86.xoom.it//kosmos86/schedegal/spathulatum.htm
ゴメラ。
http://botu07.bio.uu.nl/Tropical/index.php?gal=default&genus=Aeonium&name=spathulatum#current
どこか知らんけど多め。
http://www.rareplants.de/shop/product.asp?strParents=&CAT_ID=0&P_ID=6481&strPageHistory=search&numSearchStartRecord=1
テネリフェとエルイエロ。エルイエロはテネリフェより若干小型らしい。
http://www.rareplants.de/shop/product.asp?strParents=&CAT_ID=0&P_ID=6484&strPageHistory=search&numSearchStartRecord=1
グランカナリア。全体的にコンパクトだけど葉っぱが大きめでベタつきが強いとかなんとか。
http://www.rareplants.de/shop/product.asp?strParents=&CAT_ID=0&P_ID=6483&strPageHistory=search&numSearchStartRecord=1
ゴメラ。ロゼットは小型で背が高くなるらしい。
http://www.rareplants.de/shop/product.asp?strParents=&CAT_ID=0&P_ID=7514&strPageHistory=search&numSearchStartRecord=1
亜高山性。小型マッチョで寒さにも強い。
http://www.rareplants.de/shop/product.asp?strParents=&CAT_ID=0&P_ID=6482&strPageHistory=search&numSearchStartRecord=1
A. spathulatum var. cruentum 。標高が高いほどガチムチ?
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=aeonium+spathulatum&m=text
フリッカ。
結局グランカナリア産なのかゴメラ産なのかよくわからんすね。
‘Holospathulatum’のがレアだけど頻出雑種親原種の A. spathulatum だったってのはある意味ありがたいで。
*
ウチには雑種アエオちゃんが
‘Barbatum’(‘Hybridum’) [ A. simsii × spathulatum ]
‘Casanovense’ [ A. sedifolium × spathulatum ]
‘Dashyphllum’ [ A. canariense × sedifolium ]
‘Occidentale’ [ A. sedifolium × goochiae ]
‘Pseudotabuliforme’ [ A. canariense × arboreum var. holochrysum ]
とある感じなんですが何気に両親揃ってるのがないっていう。
どれも片方ない。
小人フェスティバルくらいは買うか・・・。
「アエオは交配種いっぱいあんな!」と思われるかも人もおられるかもしれませんが殆どは Natural Hybrid です。
上記の4つで言うなら‘Barbatum’だけ Horticulture な Hybrid と言われておりますが1840年というメチャ古くからのアレなんで真偽はちょい怪しいというかよくわかりませんです。
人為的な交配種はアメリカの Jack Catlin さんとイタリアの Giuseppe Tavormina さんのモノくらい。
他にも‘Party Platter’とかちょこっとあるけど殆どは野生雑種。
その辺の野生雑種のラベルがおかしくなって栽培品種名というか商品名みたいのがついて流通しているパターンが殆ど。
--
鉢巻とかいうように頭のことも鉢という。
頭蓋骨に植えてこそ鉢植えなはず。
そういえば錦玉園にニョロニョロしたヒモサボテンを頭が開くドクロ鉢の脳みそのとこに植えたのがもうあったっけね。
植木市なんかで見たことある人いるかも。
Comments
ナベアヤ
すぱつらもほろすぱも忘れ去っていたので助かりました。
チョコだの抹茶だのの怪しい名前は忘れて、spathulatumの札をぶっ刺しておきまする。
あー親株かわいいなぁ。葉裏の窓が赤くなるのもスミシーみたいですね。
1911
A. smithii は分類的にもメチャ近い、ってことになってますよ。
丈夫さは雲泥みたいですけど・・・。
茎も芋vsヒョロヒョロで両極端だから A. spathulatum と A. smithii の雑種があると丁度良いんすけどねぇ。
作れるなら作りたいっす。