
ウチのはもうダメだ!
画像検索で見てくれ!
http://images.google.com/images?q=%83G%83P%83x%83%8A%83A%81@%90X%82%CC%97d%90%B8&btnG=%8C%9F%8D%F5&hl=ja&ie=sjis&oe=sjis&aq=f&aqi=&aql=&oq=
森の妖精とかいうやや小っ恥ずかしい名前のエケベ。
「グスト」で売ってたりしますがこれはポンポコリン。
E. ‘Gusto’ は Dick Wright の E. derenbergii と E. amoena の交配種で全然別のヤツ。
Echeveria ‘Gusto’
http://crassulaceae.net/echeveriamenu/89-photos/908-echeveria-gusto-ph
ZENZEN違うやろ?
前回は「 E. pringlei var. parva だという噂だけどどうなのよ?」という段階まで行ったんだけど資料が足らなかったのよね。
Echeveria pringlei var. parva
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botspezies_seite_en.asp?main=122410&menu=1&bgt=cm&genus=ECHEVERIA&gnr=1610
前見たときは無かった画像が追加されてる!
なんてスゴイサイトなんだ!
うんまぁ似た感じ。
THE GENUS ECHEVERIA で見ると完全に一致です。
Kimnach さんのスキャンも載ってるんでまず間違いないっしょ。
・・・と言うとこで一件落着かと思いきや ICN でガタガタ言ってる。
Echeveria ‘Supia’
http://www.crassulaceae.net/index.php?option=com_content&view=article&id=1048:echeveria-supia-en-kr&catid=45:hybrids&Itemid=15
おー、森の妖精。
なんかコリアンが「イルボンで買ったけど名前がおかしいニダ!」みたいなことが発端臭い。
なんか記事が半分くらい文字化けしてるんだけどハングルか?
邪魔くさいのう。
----
This hybrid is distributed in Asia with several names :
・As Echeveria ‘Goomiri‘ in Korea
・As Echeveria ‘Morino Sei‘ / ‘Gusto‘ / multicaulis / pringlei var. parva in Japan.
Of course it is neither E. ‘Gusto‘ nor E. multicaulis or E. pringlei var. parva .
(略)
E. ‘Supia’ resembles E. pringlei var. parva , but it is not this species. The leaves of E. pringlei var. parva are much smaller and the flower colour is orange - and most important - the pedicels are 4-6 mm long.
----
“似てるけど違う。 E. pringlei var. parva はもうちょい葉っぱが小さくて花はオレンジ、pedicels(花茎の分岐した先の部分)が4-6mmなんだなコレが”とかそんな感じ。
どう見ても E. pringlei var. parva なのに別種・雑種とするにはあまりにも弱い理由。
コレはチョンボだろね。
森の妖精 = E. pringlei var. parva で問題ナシだと思うで。
ICN、というか Margrit はやや記載とかの細かいとこに五月蝿いんだけど厳格というよりは頭が固い、みたいなとこがある。
ちょっとでも違うと別の名前を付けたがるのよね。
--
日曜の情熱大陸がプラントハンター。
新種や稀少植物を探す人。
イエメンに行くとか番組表に書いてあった。
イエメン・・・稀少植物・・・またソコトラ島かな?
多肉出たら楽しいけど抜きでも普通に面白そう。
日曜洋画劇場の『プラダを着た悪魔』も面白いよ。
もう一回観たいなー、とか思ってたんでうれしい。
中止・中断されるような事態にならなきゃええけど。
Comments