Tuesday, June 21 / 2011
CATEGORY:
booksTITLE:
多肉植物写真集2巻の正誤表きたhttp://www.haworthia.net/
林博士から多肉植物写真集2巻の正誤表が掲載された。
おおー。
素人目にも戴けない感じだったからねぇ。
ガッツリ指摘されてますよ。
ありがたく本に書き込み。
http://1911.seesaa.net/article/184631108.html
ちなみにコレはオレが探してみた間違い探し。
打率イマイチ。
やっぱハオは難しいなぁ。
林博士の表で気になった点とか感想。
【P.36 下段左 ニグリカンス→ベンテリー H. venteri 】
これはビビった。ベンテリーってこんなノギノギのもあんの!?暫定ベンテリーでなくて?
http://desert-plants.blogspot.com/2009/11/haworthia-scottii.html
こんなんもあるからハオルシアは難しい。
【P.38 下段右 バチリス →? (すくなくともバチリスではない)】
これは H. heroldia だと思うだけどどうですか。
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=sjis&oe=sjis&q=haworthia%20herold
【P.48 上段右 ヘルミアエ→ベネチア H. venetia 】
ベネチアには見えない・・・。 画像検索してもほとんど同じの出てくるしやっぱり H. bathylis だと思う。 P.38 のバチリスとヘルミアエで取り違えしてると思うんだよなー。Hankey のラベルが挿さってたってんならアレだけど。
http://images.google.com/images?q=haworthia+bathylis&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&safe=off&oe=Shift_JIS&tbm=isch&ei=aYfsTa2PDY2MvQP72vnCDw&sa=N&aq=f&aqi=&aql=&oq=
【P.48 下段中 ヘルバケア→オキシゴナ H. oxygona n.n. 】
格子模様が薄っすら見えたりするしやっぱこれも H. globifera だと思う。
【P.63 上段左 ハーリンギー→マキュラータ H. maculata 】
マキュラータってこんな白っぽくてトゲ窓のあんの?やっぱピクタ系とパリダの雑種に見える。一時期パッションサンプリングの『エメリアエ×ヘルバセア』でこんなんいっぱい売られてた。
P.52 のマルミもトゲトゲだし H. archeri だと思うんだよね。
THE GENUS HHAWROTHIA の写真も全く一緒。
「本文中で変種となっているものはすべて独立種。」って書いてあるけど P.50 の H. magnifica v. meiringii と P.51 の H. maraisii v. meiringii はどうなるんだろ?
P.51の Bonnievale っぽいほう?
雑種臭い斑入りのヤツどうするのかな?って思ったんだけどそのまま 学名+variegated にしてある。
宝草錦とか P.45上段中のコレクタ錦なんて思い切り雑種に見える。
オブツーサ錦系も H. obtusa variegated も H. obtusa って学名当ててある(ローマ字じゃない)。
黄金コレクタグループみたいな感じで Obutsūsa Nishiki Group みたいになると思った。
グリーンジェムもグループ名らしい。
総称というよりはこれは兄弟苗がグリーンジェムでいっぱい出回ってる的なニュアンスなんだろか?
H. crassa n.n. ‘●●’、 H. tricolor ‘●●’って H. crassa 、 H. tricolor のみ、H. truncata とか H. picta 使わずに作られた的な書き方だけどそうなの?
んードクターがそう仰るならそうなんだろうけど。
この辺のは生殖的隔離が別種新種ウンヌンで〜、とかじゃなくて昔からの見た目でピクタ!玉扇!みたいな括りで練り練り作出されてるんだと思ってた。
Somerset のトゲトゲクーペリもいよいよ名前つくかな?と思ったけどまだだった。
三角窓で不規則葉脈だし H. dielsiana ってことはない・・・よね?
また更新があるかもしれんのでちょいちょいチェックしてる。
名前とかラベル表記って難しいね・・・。
ハオはまだ林博士とかいらっしゃってかなり全体的に意識が上がってきてるけどベンケーソー科なんかヒドイもんよ・・・。
*
「正誤表は国際のサイトにも載る」って書いてあってなかなか更新されんなーと思ってたら書籍のページに載ってた。
こういうのは個人的にはトップに載せるべきだと思うんだよね。
もう本買ったけど非会員でハオ協のサイト見てない人、とかこれだと気付き難いじゃない。
正しい情報は広めるべき。
ましてや科学的なアレなんだし。
植物の名前なんて数式じゃないんだから訂正なんて当たり前みたいなとこあると思うのよ。
基準な根拠もナシにコロコロしてるんならアレだけど訂正は恥でもなんでもなく真摯さと熱意のあらわれだと思うけどね。
Comments