TITLE:

spathulateってシャモジみたいな形
111112_130827.jpg

「いつの間にかあったよくわからんアエオ in 錦玉園」。
頭ハネされてるんで成長点は脇芽。

葉裏に透明 bumps な idioblast があるので Section Chrysocome で、Aeonium simsii でも A. smithii でもないので A. spathulatum でしょう、っていう。
透明窓(休眠期は赤紫の模様みたいな感じ)が出るのはこの3種。
こいつらの雑種にも出るけど凄〜く薄い。
A. spathulatum はカナリア諸島の Gran Canaria 以西5島( El Hierro, La Palma, La Gomera, Tenerife, Gran Canaria )っていう広範囲に生えてて場所によって結構顔が違うみたい。
「チョコチップとかそんな名前で売ってるヤツ」も A. spathulatum だけどコレは葉幅が狭い。
今のとこ。
新芽を見るともう少し葉幅は出てくるような感じでもある。

チョコチップとかそんな名前で売ってる A. spathulatum
開花でドーンしちまったけど今年物好きにも実生した。
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-10-11T21:40:27-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-10-11T21:39:37-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-01-29T23:24:39-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-01-29T23:26:22-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-05-09T20:37:05-1.jpg

Aeonium spathulatum
http://www.huntington.org/BotanicalDiv/ISI2006/isi/2006-10.html
http://www.desert-tropicals.com/Plants/Crassulaceae/Aeonium_spathulatum.html
http://www.rareplants.de/shop/search.asp?strKeywords=spathulatum
http://davarree.free.fr/aeonium_spathulatum.htm
http://botany.cz/cs/aeonium-spathulatum/
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/26543/
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/70030/
http://kosmos86.xoom.it//kosmos86/schedegal/spathulatum.htm
http://botu07.bio.uu.nl/Tropical/index.php?gal=default&genus=Aeonium&name=spathulatum#current

産地まで特定するのは難しいかも。
とりあえず顔の違う A. spathulatum だーヤッホーイってことで楽しみたいと思います。
春はどんな感じか楽しみ・・・とかやってたらまた咲いちゃったりして。

こういうのがヒョッコリ出てくるとことか歴史ある温室って感じでステキ。
古い資料に出てくるクローンとかかも。
掘り返したらまだ(個人的に)面白いもの出てきそう。
実は珍しい原種とか記録しか残ってないと思われてる100年くらい前のクラシック交雑種とか。
サルベージして資料性のあるラベルなり説明を付ければ人気出る・・・かも。
原種なら学名に戻してやりたい。
交雑種なら(正当性のある/より高い) Cultivar Name に戻してやりたい。
それが植物の正当に評価されることと価値を高めることに繋がると思うんよ。

--

やや濃いめの麺ツユにテキトーな肉類を少し投下(鴨が美味しい)。
冷凍うどんの麺投下(乾麺より断然冷凍)。
大根おろしと柚子風味ってことでポン酢を少し。
ネギとか七味。
簡単でウメェ。
なんかミゾレうどんとかちゃんとした名前ありそうだけど知らない。

Comments


この記事へのトラックバック