TITLE:

謎セデベリアとかちょろちょろ
111106_133610.jpg

バザールで錦玉園におわした謎のセデベリアっぽいモノ。


話がいきなり飛んでしまってアレなんだけど某blogさんに謎セデベリアが花とセットで掲載されてた。
花画像はありがたいなぁ。
なんとなく錦玉園で購入されたような雰囲気。
最近見つけたコレ↓と判明。

xSedeveria ‘El Aquinet’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=288&x270_listsearch=1
花も一致。
短めで丸っこいクリーム色の花弁が特徴かな。
David Cumming こんなんも作ってたんか。
ハルチア掘ったりベンケー雑種作ったり楽しそうだ。

で、今日載せたモノももしかして同じモノ・・・?っていう。
違うような雰囲気もするけど季節・栽培のアレで変わる範囲なんで判断が難しい。
花があれば・・・。


xSedeveria ‘Pudgy’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=271&x270_listsearch=1
似た感じの。
こっちは鋭角な上のと比べると鋭角で大きめな花かな。
E. derenbergii 系っぽい謎のセデベリアは他にも結構あるらしいんだけど、株だと見分けつかないような感じで花が全然別物!みたいなモノもあるらしい。
へぇ。

謎物体でも開花とセットになってれば結構分かるんでみんなもっと花を撮影しよー!

--------------------------

以下セダム関係とかで気になったICNの記事。

xSedeveria ‘Whitestonecrop’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=283&x270_listsearch=1
「白くないしセダムなのセデベなの?何なのコレ?ラベル間違い?」な感じだったホワイトストーンクロップ。
Whitestone Nurseries で出来たからこの名前なのね。
ふーん。
Echeveria prolifica x Sedum stahlii っていう組み合わせも確かにそんな感じで思わず唸りましたよ。
確かにプロリっぽいモジャさと咲き方。
プロリは去年マクドに花粉つけようかと思ったけど花粉出なかったのよね。
雄性不稔?
去年は全然だったけど種子親に使ってみたくなったかも。


Sedum ‘Robert Grimm’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=272&x270_listsearch=1
ゴッチャになるヤツ。
確かにエケベ、 Echeveria rosea が掛かってるとは思えん。
そうかこの毛は Sedum versadense (すぷりんぐわんだー)の毛か。
Sedum versadense の雑種は作ってみたいなぁ。


xSedeveria ‘Fanfare’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=127&x270_listsearch=1
セデベになったファンファーレ。
sepal とか calyx の形状がアレ系のセデベというよりエケベっぽく見えたり。
これもしかしたらエケベ同士の雑種かもわからん。
E. roseaE. secunda ‘Pumila’みたいな(個人的には鋭い予想じゃないかと思ってる)。
となると著名人の失われたクラシックハイブリの可能性もあったりなんかして。
こんな感じの組み合わせ探せばそれらしいブツが見つかるかもしれんけどちょっと面倒なんで気が向いたらアレしてみよう。


xSedeveria ‘Liege Commixion’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=10262&x270_id=133
なんだこれ。


xSedeveria ‘Maialen’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=10262&x270_id=132
‘Marcus’から『マーカス』、『マックス』を経て最終的には『マッコス』までラベルが劣化する。
ほんと伝言ゲームなんとかならんの?
途中『マックス・ジョーンズ』へ寄り道したり。
‘Marcus Jones’は関係ない Dick Wright のフリル系。
白花のセダムと・・・何だろ?
パッと見 E. amoena ‘Microcalyx’とか掛かってそうな感じだけど花の色が気になる。
大正義 E. derenbergii


xSedeveria (?) ‘Rolly’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=10262&x270_id=1219
『ヌダ』のヤツだ。
「韓国では Echeveria nuda になってるけどこれはもちろん間違い」言われてる。
そらそうなるよ。
『ヌダ』は国内で軍旗( E. ‘funki’ )を使って出来たモノなんて話だけどなんで『ヌダ』なんて名前なのか。
“In Europe sometimes - wrongly - distributed as Echeveria agavoides x Sedum cuspidatum .”ってのも気になる。
日本で出来たってのも違うんじゃないか?
もうワケわからん。


xSedeveria ‘Spring Jade’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=10262&x270_id=289
群月花のヤツ。
OZで xPachyveria ‘White Nun’ で売ってるのは関係ないのかな。
割りと良く出来てる雑種なんでコレも古い人の作品かもわからん。
片親は E. derenbergii だろうけどそう言えば花見たことない。
開花画像も見つからない。
誰か持ってたら下さい。
コレ系のベンケーソーにしては異常に葉っぱが取れ難かった印象。

---------------------

以下もう関係ないプロリ系。

Echeveria ‘Chrissy n Ryan’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=435&x270_listsearch=1
E. prolifica x setosa var. deminuta
規約的に怪しい名前。


Echeveria ‘Captain Hay’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=418&x270_listsearch=1
E. derenbergii x prolifica とされとる。
うーん‘Captain Hay’と言い切れそうな個体の花を見たことないんでなんとも。
E. derenbergiiE. prolifica っていう発想は目から竜鱗。

---------------------

以下全然関係ないパキベ系。

Pachyphytum ‘Captain Jessop’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=1201&x270_listsearch=1
P. ‘Oviride’だなコレ。
花も多肉植物写真集1巻のと一緒。
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-10-27T21:48:47-1.jpg
‘Oviride’自体は流通具合から日本で出来たっぽい雰囲気だけどどうなんだろう?


xPachyveria ‘Glauca’ & xPachyveria ‘Bea’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=1264&x270_listsearch=1
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=1878&x270_listsearch=1

よく「ロンギフォリウム」で間違って売ってるヤツ。
‘Glauca’やめて‘Bea’にしようや、っていう。
ラベルにしとくならこんな感じ?
【 xPachyveria ‘Glauca’ ( ‘Bea’ sensu ICN ) 】

Pachyphytum longifolium
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=2006&x270_listsearch=1
リアルロンギホのニュー画像。
・・・・・・ん?
なんかこんなん枯らしたことあるな。

https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2008-10-05T19:50:17-1.jpg
奥がそう。手前の2つは見返り美人とかで売ってるヤツ(正名はまだ不明)。
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2009-03-13T18:36:09-1.jpg
コレ。

そうかリアル P. longifolium だったかもしれんのか。
謎パキベを疑ってたけどパキベっぽくなかったから不思議だったのよ。
「【ロンギフォリム】っていうラベルが来てるんだからホンモノの P. longifolium が日本にもあるはずだ!」って思ってたけどそういうアレか。
原種なら学名に戻してやればそういう層に需要があると思うんだよね。
というか原種は原種として評価されないと勿体無いと思う。

--

城島が1、3塁とレフトの練習しとるらしい。
おお、もう・・・。
新井さんはどうせ外されないだろうしブラゼル危うい。
むむむ。
3塁新井さん、1塁ブラニキ、レフトジョニキ、捕手藤井の体制なら驚異のスーパーゲッツー打線や!

Comments


この記事へのトラックバック