
コレのアレ。
http://1911.seesaa.net/article/199938461.html
一昨日の植物(暫定‘Frosted Sugar’)が『パルチェラ』というのは間違い、っていう話。
結論から言えばこの記事のトップに載せた画像が E. x pulchella だったモノだとかなんとか。
-----------------------------------
Echeveria x pulchella
http://crassulaceae.net/echeveriamenu/93-list-species/206-echeveria-listings-p-uk
Ech. x pulchella (Berger, 1904), this “species” was found to be a “hort.-type”, described from cultivation of plant from Italy, not found in nature, (name means “beautiful”), Walther placed it in his old series 1, sp. #4, p. 70, pub. In Gartenflora, 1904, 53:206. In the 2003 Lexicon, after more study Kimnach had this to say: “Similar to x Cremneria expatria and, like it, a probable hybrid with E. amoena or Cremnophila linguifolia as one parent, and thus perhaps belonging to x Cremneria ”. As a hybrid it cannot be placed in any series, and chromosome counts are not practical, so: n=? Kimnach decided it is important enough to be listed formally in the 2003 Lexicon, but with full explanation. He described it as 6 cm tall with leaves green not glaucous, the infl. cymose, 3 branched to 20 cm tall, flo
wers scarlet. It is a nice plant in cultivation.
=*Ech. x pulchella (Berger, 1904), current, but Berger only proposed it as a species & did not formally publish it, so the name is not official.
-----------------------------------
Echeveria x pulchella
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1610&scan=122470-2&cat=6&name=Echeveria
写真黒過ぎィ!
bract は大きい。
とりあえずザラ肌の E. derenbergii 系の暫定‘Frosted Sugar’は全然関係ない。
で、
-----------------------------------
Echeveria ‘Green Enigma’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=707&x270_listsearch=1
‘Green Enigma’ is the new name for the plant known in the past as E. pulchella or x Cremneria ‘Pulchella’.
It is neither a true species nor a hybrid with Cremnophila , it is an Echeveria hybrid. The name has been published in CactusWorld Vol. 28 (1), 2010.
-----------------------------------
だそうです。
今日の画像のモノは『グリーンエメラルド』とかで売ってる。
確か花見たけどこんな感じで、bract の大きさとかも一緒。
『 pulchella (パルチェラ/一般的にはプルケラと発音する)ってラベルは本来こっちに付いてたハズ』ってのは想像せんかったなぁ。
ペーパーメディアで出版もされたみたいなんでよほど一発逆転材料がない限り Echeveria ‘Green Enigma’ が正名だろね。
原種はワケわからんもんは混乱しないように名前変えていい、みたいな決まりが規約にあるみたいだけどたぶん栽培植物にもあるんだろう。
そして恐らく『グリーンエメラルド』とかは合法にまでは達していないだろうし。
この辺のアレはだいたい考えがまとまってきたので近いうちに触れたいと思います。
x Cremneria ‘Pulchella’ なんて名前が出てきたり Uhl 教授がちょいちょい登場してきたり微妙に交錯している最近3本の記事。
・・・・・・・・・・・・
属間交雑種。
1 × Cremneria
2 ×Cremneria
3 x Cremneria
4 xCremneria
1番上がイイんだろうけど乗算記号のOSによってはフォントがイマイチ(Arialのせい?)でスペースが入ると更に間延び感。
1番下はそれなりに見やすいけど状況によって検索とかに掛かりにくい。
うーん。
ちゃんと1にしようかな・・・。
エッキスで代用するならなんとなく大文字より小文字だったような。
乗算記号って必須じゃないんだっけ。
うーん。
今度堅めなサイト探して参考にしよう。
Χ Cremneria
ギリシャ文字。
--
アメリカで娘が悪口をネットに書き込んでたのを発見、親父がブチ切れてPCを銃でブッ壊すシーンをネットで動画公開・・・っていうバカニュース見てわろた。
田舎っぽい草原だか牧場だかでカウボーイっぽい格好のオヤジが「It's my FORTY-FIVE !」とか言いながらガバメントタイプ撃ってるっていうのがツボ。
なんというコテコテアメリカ人。
シングルアクションをデコックしてたってのも高ポイント。
45口径信者な感じがたまらないです。
Comments
よしまさ
あるふぁさんの販売のページ観てたら
H.helmiae DMC 08237とH. heroldiaがイコールのようでした。
なので同梱するわ。差し上げるから(元々が戴きものです)
1911
Heroldに生えてるから H. heroldia なんじゃないかなー?と思ってたんですがやっぱりそうみたいですね。
(本来の)H. helmiae って植物がどこに生えてるか、どんな植物なのか調べてたりしてたんですが結局良くわからなくてお返事が遅くなってしまいすいませんでした。
今回は販売という形なので H. heroldia 分も加算して戴きたい・・・んですけど元が戴きモノだと微妙ですかね?
送料こちら持ちとか H. villosa 値上げとかでも構わないんですがお任せします。
H. villosa 確保でハオ熱上がったんであるふぁさんとこの H. hastata 注文してしまいました。えへ。(H. heroldia は頼んでないんでダブらないんで大丈夫です)
よしまさ
ぉぉ本物H. hastataですな(謎)
1911
リアルハスタータです!
チクチクです!