

https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-07-03T20:11:33-1.jpg
去年
『Haworthia variegata 特美 ex 鶴仙園』っていうラベルの植物。
夏に調子良かったり悪くなったりでなかなか上手いこといかない。
特に疑問もない感じだったんですが先日資料を眺めてたら H. variegata なのかだいぶ怪しい気がしてきた。
Haworthia variegata HABITAT
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2009/01/haworthia-variegata.html
H. variegata ってどの資料でも透明な部分はほぼ無いような感じ。
学名の通り模様はあるけど黄色〜白のポツポツで窓じゃない。
表側というか内側もスポットが連続したような窓にはなってない。
うーん産地が書いてないんだよなぁ。
特異個体としてもちょっと別物感が強すぎる気がする。
雑種でもなさそう。
窓が発達してる分、H. variegata よりもうちょっと進化した種とか?
devergens―petrophilla―variegata―modesta―shuldtiana
この辺の種はこういう流れとのことです。
Haworthia modesta HABITAT
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2009/01/haworthia-modesta.html
http://haworthiaupdates.org/chapter-13-a-trip-to-bredasdorp/
うちのヤツ
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2008-01-30T18:12:04-1.jpg
ポツポツが窓になった分 H. modesta のほうが近いような気もするけどサイズ感とかだいぶ違うのよね。
今日載せたヤツはそこそこ、3号でまぁまぁ余裕くらいのサイズになる(はず)。
Haworthia petrophila HABITAT
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2009/01/haworthia-petrophila.html
H. petrophila って窓あったんだ・・・。
む、H. guttata とかそんな名前のヤツってもしかして H. petrophila か?
かなり近い見た目。
H. guttata は本来は H. reticulata の名前変更がボツったみたいな感じ・・・っぽいけど何故 H. petrophila っぽい植物に使われてるのかは知らないです。
もう使わんみたいだし。
暗黒竜とかいう中2ネームプランツも H. guttata とか書かれてたり。
H. setata の雑種なんて書いてることもあるけどそんな感じには見えないかな。
例によって結局良くわからなかったですわ。
H. modesta のなんか派手な個体あるじゃないですか。
http://www.cactusnishi.com/HPP/CataTop01/HKB/HKB01.htm
こういうのもあるし H. variegata と H. modesta の中間くらいの個体もあるのかなと。
その辺りの窓っぽい大きめ個体・・・とか?
いや、H. petrophila と H. variegata の中間とか?
******
オマケ
http://haworthiaupdates.org/chapter-12-haworthia-rossouwii-vpoelln-and-the-demise-of-h-serrata-bayer/
この辺の種とか H. rossouwii という種の lectotype とか。
何故か H. rossouwii は国内だとピグマエアとレース系の雑種みたいなヤツばっかりですが、アレはコンコンチキ。
元はアメリカから輸入とかなんとか。
H. hastata でもボルシー系とレツーサ系の雑種みたいのが出回ってるけど何なんアレ?
しかしこの H. rossouwii というのも古い種だから色々と面倒みたいで。
現時点では Breuer は使わないみたい。
その中でも「Oudekraal, SE of Heidelberg のヤツは十分に説明されとるんで H. serrata とするで」ということみたいです。
H. rossouwii も産地がいずれ特定されるんだろか?
--
リメイク版でもペトロ無双なの?
ゲームはもう何年もやってないなぁ。
アルティメット ヒッツ タクティクスオウガ 運命の輪

Comments