TITLE:

BLACKBEARD-iana
131030_115559_ed.jpg131030_115529_ed.jpg131030_115445_ed.jpg


Haworthia blackbeardiana
Queenstown ex I. Breuer



http://1911.up.d.seesaa.net/1911/image/1911-2013-04-24T18:37:57-2.jpg

夏は実生苗に日当たり良い場所を取られるので水切り状態。
水遣り2回くらいだったかも。
記憶にないんで下手したら0回・・・。

で、先日ガッツリ給水させました。
腰水用にゼリーのカップの中に置いて、透明プラスチックな高い高いマンゴープリンの入ってた容器を被せます。
次の日には腰水の水位がかなり下がってるんで一回の潅水だと土に水が染み込まないんだと思います。
数日するとブリンブリンの透明に。
画像撮ったのはその数日後だか一週間後。
その間も蒸しっぱなしなのに微妙に曇るのが謎です。
吸った直後は水が詰まった感じに透明。

しかしまあなんか中心だけ一気に成長するんで不恰好な感じです。
カップを被せると先っぽだけ真上を向いたような葉っぱになりやすいのが欠点かも。
横がいっぱいいっぱい+無風状態の真上に少し徒長気味に成長するからだろうか?

流石にミニ蘭鉢は手狭になってきましたよ。
ついでに埋めたい。
でもメリハリ潅水だと葉っぱ伸びて這い出てきちゃうんだろうなあ。
土が乾いたら鉢増しして春までまた干すか・・・。


干して干して一気に腰水!はベンケイソウ科でもやってるんですがキモいくらい一気に成長するんで楽しいですね。
さすが乾燥地仕様植物って感じです。

--

田中ついに負けたか。
11月のKスタで杉内・・・ヤバ気ですが巨人の打線が暖まり出してるのがポイントになるような気がしますよ。

Comments


この記事へのトラックバック