Haworthia davidii
H. cooperi var. leightonii sensu Bayer
IB06970 Payne's Hill, 100km from Port Alfred on R72 (3327BA)
モリモリ栽培
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-03-30T22:44:48-1.jpg
肥料くれてやったら子株出まくってしまったんでかなり辛め栽培に。
日向土じゃなくて蝦夷砂じゃなくて・・・なんだっけあの土と石の中間みたいなやつ。
それにゴールデンと赤玉とバーク堆肥を少し。
当初は動きも悪く成長も止まったような感じでやっちまった感が強かったですが夏から調子が良くなりまして。
モリモリプリプリ!って雰囲気はしませんがシュッとしてて結構好みのシルエットです。
やっぱり ANTI-Offsets Cultivation には激辛が1番だ!
H. bella すら子吹きしない。
するのもあるけど。
「辛くすると防衛本能で子孫を残そうと子株が出る」というような噂はやっぱり納得がいかない。
ハオルさん的には開花が生存目的みたいなもんだと思うので、子株が出るのは「ちょっと余裕こける感じやから成長点増やして子株出して花芽もダブルアップするで」みたいな感じだと思います。
方向性的には。
カキ仔。
何と無く植え替えたら2625円くらいのオーラになりました。
うーん。
最近って相場は2000円弱くらいなのかな?
--
Tegra Note までタブレット買うの待つか悩む中、待つのが面倒になったんで結局 Memopad HD7 買いました。
で、その Tegra Note さんが先日日本でも発売。
Memopad や Nexus7(2012)クラスは実用的にそこまで遅いワケでもないんですが、やっぱりPCと比較するとかなり遅く感じます。
PLAY STORE なんかもサーッとスクロールさせるとカックカクです。
2chmate もカクカクする(フォントの設定で改善するらしいけどよくわからん)。
対抗機種としては Nexus7(2013)と Kindle の新型だと思いますが、Kindle はまあ Kindle だしクセが強そう。
Nexus7(2013) と Tegra Note だと個人的には Tegra Note ですわ。
Tegra Note はCPU 馬力が凄まじいやらで多少電池持ちが悪いらしいですが、まあ7時間は持つだろうと。
というかNEXUS7より持ちが良いとかいう話もあったり、解像度とか含めて一概には言えないらしく、結局平均的には十分達しているらしい。
低スペックのほうが電池持ちは良いんだろうなあ。
使用するコア数設定が出来るとかいうカッコイイオプションもあるらしい。
microSD スロットも Nexus7 には無い。
Nexus7 が勝ってるのはRAMが2G、解像度とかかな。
あとタッチパネルの精度がヤバいという噂。
Tegra Note は Direct Stylus とかいうよくわからんけど筆圧感知とか出来る凄いアレらしいです。
しかも便利らしい。
ふーん。
スピーカーが前面にあるっていうのはかなりナイスだと思います。
背面にあると枕とかに立てかけたとき音聴こえにくくなるんで。
Tegra Note のマイナスなところはちょっと画面回転の反応が悪い、外装がちゃちい、電池持ちが多少悪いとかで他には特に話題になるような欠点もないらしい。
NEXUS7(2012)使ってる人からすると感動的にヌルヌルサクサクらしいんで触ってみたいなあ。
でも触ったらミーモ君がしょっぱくなりそうだからいいや。
「Tegra Note 級の CPU に RAM 2G、フルHD解像度」が来年のメインストリームになるのかなあ。
これ以上スペックあっても何に使うの?どこが凄くなったの?って感じになるような気がします。
ZOTAC NVIDIA Tegra Note 7 SPセット Slide Cover & 液晶保護フィルム付 [Androidタブレット] 日本正規代理店品 ZT-TN701-10J-AMSPKIT
Comments