





Aeonium appendiculatum
seedling 2011.
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2013-06-21T18:21:51-1.jpg
http://1911.up.d.seesaa.net/1911/image/1911-2013-03-22T21:10:40-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-06-06T22:10:57-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-01-22T11:37:04-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-07-20T21:44:53-1.jpg
目標は右下
http://1911.up.d.seesaa.net/1911/image/1911-2013-03-22T21:10:40-2.jpg
3月半ばから6月半ばへの変遷をご覧下さい。
旬は短いです。
今年は肥培してみました。
来年は肥料切れて調度良くなる予定ですよ。
ツヤでテカテカになるのが特徴。
珍しさでいえばかなり珍しい種だと思いますが、どうなんだろう?
錦玉園にも3本くらいあげたんですが大雪でダメになっちゃったかもなー。
うちのは今年一本腐って全部で3本です。
ちょうどいい。
"大明鏡" とか言うのは A. tabuliforme のハチュラルハイブリ辺りが日本に紛れ込んできたのかと思ったんですが、 A. glandulosum のことみたいです。
"夏法師" とかいうはどうみても A.‘Velour’ な感じです。
たまーに、ホントに珍しい変なのも紛れてるんですがここのところはただのヘンテコラベルばっかりですね。
--
出来れば明日か明後日には種子販売のアレをオープンしたいところです。
はあはあ。
そんな期待するほどでもないですよ。
Comments