TITLE:

muh-REE-nuh
muri1.jpgmuri12.jpg


Haworthia murina n.n.
H. cooperi var. gordoniana sensu Bayer
MBB6784 SW of Pratensie(3324DC)




STC のクローンというかラメートではない実生苗ということと、MBB6786 の実生苗が最高に良い感じだったんでイッてみました。
ノギの生えた H. venetia っぽい雰囲気という感じですが、サイズ感は2回りくらい小ぶりな予感がします。
The Genus Haworthia BOOK2 に掲載されている個体はスゴイバッキバキでカッコイイです。
IB10831(MBB6786) も似たような感じみたいなのでやっぱり同種っぽい印象がします。

murinus・・・「ネズミの~」

ネズミ?
「城壁に生える」という意味もあるみたいなのでハワルシヤ的にはこっちっぽいかも。
"marina" になるかもしれないらしいですが。


muri2.jpg


Haworthia cooperi var. gordoniana sensu Bayer
MBB6786 SW of Patensie (3324DC)




ノギのない、一見 H. jeffries っぽい個体からこういうのもあるというなかなかアトラクティブな地域。
gordoniana-jeffereis 系統より H. lapis に近い系統かもしれないらしいです。
Hankey 周辺は似たようなのもいっぱい生えてますが、Queenstown 周辺ほどイメージ・像に一貫性というか方向性もないような感じでもあります。
でもやっぱり似たようなのが多い気がする。
小さめなのが多いのがイイですよね。
うん。

--


新着サイトのコーナー。

http://www.haworthia.eu

Haworthia 入りのドメイン。
まだラインナップが少ないですが・・・なんとなくそのうち消えそう。

http://www.haworthia.eu/products/haworthia-blackbeardiana-tsomo/

Tsomo。
モロ H. specksii 系統な雰囲気ですな。

Comments


この記事へのトラックバック