Haworthia hastata
H. bolusii var. pringlei sensu Bayer
MBB6561 Baviaanskrans
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-04-26T23:00:30-4.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-04-26T23:00:30-5.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-04-26T23:00:30-6.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-04-18T22:42:07-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-12-27T20:42:56-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-12-27T20:42:56-2.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-03-08T07:06:32-1.jpg
1枚目
室内水切り。
バラ用土とかいう赤玉とかバークが主体のハオルッチャにも使えそうな土が売っていたのでそれを軽くふるって使用しましたが、イマイチです。
給水・保水性が悪いです。
ついでに悪天候祭りだったので水切り。
でもワラビ餅窓なので透明度が落ちても曇るというより銀色っぽく濁るような感じになってカッコイイぞ!
2枚目
室内蒸し。
カタチはまだ散らかり気味。
蒸せば限界反応高めで透明度も上がるぞ!
質感も透明ワラビ餅なのでブリリん!っとした雰囲気。
3枚目
屋外遮光。
だいぶ平たく詰まってます。
屋外なのでどうにもペタンコでカサついてましたが、大雨のときにビニールに穴が開いて水浸しになったのでガツンと水吸いました。
いいぞ!
3号は邪魔に植え替えたくないぞ!
4枚目
最初のヤツと比較。
流石に片手で3鉢持つのは無理です。
室内のほうがハスタってる感じで好きかも。
屋外のほうは赤っぽい色調で、室内のほうが青っぽい色調なのが興味深いです。
なんやかんやの葉挿しが幾らか出来ましたが、まあやっぱりクソ遅いです。
嵩張るし外に置いたほうが早いかも。
ハスタッタは大好きプランツなので個体差別に収集してみたい気もしますが例によって見かけないです。
でも一回だけ Eden からの輸入苗っていうのを見かけたかな。
それくらいっすね。
今年はインゴ黒ヒゲと交配して超ワラビーで実生しようと!とか思ってたんですが花粉が乗りませんでしたよ。
--
一昨日からロキソニン投手、緊急登板。
連日の回跨ぎなのでうえっぷ。
痛み止め愛好者の「病院までもたせるここぞの最終手段」はボルタレンらしいです。
なんか怖いっす。
Comments