PPK14-1
Echeveria ‘Derenceana’ x ‘Blue Bird’
seedlings 2014.
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-12-05T003A373A57-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-12-05T003A373A57-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-07-15T003A043A36-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-30T223A153A10-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-30T223A153A10-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-03-02T223A413A49-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-11-22T06:13:04-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-09-01T00:19:12-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-09-01T00:19:12-2.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-09-01T00:19:12-3.jpg
【1年目】
花粉つけて種子回収してあとは粉をパラパラしたら水足すだけ。
ワクワクで楽しいぞ。
【2年目】
ハナクソサイズの植え替えがツライ・・・小さいから遮光にも気を遣う・・・。
【3年目】←今ここ
春はカワイイ小苗がギッシリで素敵だ!夏以降はいよいよ本格的に顔が出てくる頃だ!管理も楽チンだ!冬への期待が!高まる!
・・・となる流れなんですが数が多過ぎで。
出来るだけ2号ポリに植え替える予定ですが1ケースでは収まらないだろうなあ。
おまけにこの組み合わせは成長も早い。
‘Lola’ を使ったものは比較的遅めなんですが。
土辛めにしようかな?
--
最近のゴールデン培養土は粒が少し大きくなったみたいです。
あとなんか灰色っぽい石みたいのが。
バーミキュライトのクズみたいのは相変わらず。
メインのペレットと石だけふるい。
でまあ、ハオルッチャ用の土は他に赤玉やらバーミやらをザルでふるいます。
落ちた細粒はさらに細かくふるって微塵抜き。
そんなこんなで色んな土の細粒を混ぜ合わせてみるとこれがなかなかそれっぽい。
だいたい芝目土サイズの培養土という感じです。
実生用とか、ハナクソサイズ苗の土に良さそう。
そんなことよりマズいことに近所のHCでゴールデンとバーク堆肥が取り扱われなくなりそうで。
ゾンアマでいいか・・・。
土は買い溜めが無理なので参ります。
Comments