Haworthia rava
H. aristata sensu Bayer
MH03-156 MBB6899 Paddafontein
H. rava 弐号。
H. aristata で池袋ラベルが挿さっていました。
CL2な顔。
一瞬 H. blackbeardiana っぽくも見えなくもない窓大き目個体です。
ご覧の通り錦玉園仕様の植え込みっぷりになってます。
H. vittata に混じって一本だけラベルの挿さった鉢があるんで確認してみたら H. rava でした、っていう。
即ゲット。
錦玉園栽培なんでコンガリとしてます。
ちょっと前から「錦玉園の土でハオルッチャを遮光栽培したら結構イイんじゃない?」と思ってたんで植え替えしないです。
個人的な印象だと細粒の粒状構造で、給水性・保水性が良く、肥料もバッチリなのでハウス以外の環境だとハオルッチャの小苗に理想的ではないかなと。
でも鉢がちょっと大きいかな。
ケースに納めにくい的な意味で。
3.5号ヘキサゴンな感じです。
いつもの2号ヘキサゴン以外にも3号とか色々あるみたいで、今後増えていくかもしれないらしいですよ。
何気に錦玉園の鉢底に敷いてあるガラは大苗のハオルッチャに良い予感がします。
うーん、やっぱり黒のほうが生長早いから植え替えたくなってきました・・・。
黒い鉢と白い鉢だと間違いなく黒のほうが生長早いです。
ハオルッチャに関しては。
マジで。
--
熟成されたテキーラとかラムってウイスキーとはまた違うんだろうか・・・。
熟成焼酎なんてのもあるの?
全然関係ないですがとりあえず来月出荷される茜霧島なる珍しい焼酎でも狙ってみようかなと。
Comments