Haworthia venetia
H. cooperi 'gracilis' sensu Bayer
FSA192 2km E of Hankey
ベネチア。
ヴェネティア。
Breuer さんは H. calva 、H. jeffreis 、H. teres を H. venetia の変種にコンバートしました。
Bayer さんはよくわかりませんが、H. caerulea を H. cooperi var. gracilis にして、H. venetia は H. cooperi var. gordoniana にするのかな?
結構前は H. gracilis var. gracilis だった。
http://haworthiaupdates.org/species-list/
よくわかんねえがとにかく H. venetia だ!
どんな感じに育つかな?
--
先日ピザを焼いて食べるという機会がありまして。
チーズの種類とか、具材のアレもあってちょっとしょっぱいに偏りすぎというか。
で、リンゴ齧りながら食ってみるとちょうど良い。
乗せて焼いてみても良い感じ。
甘みは元よりフルーツの爽やかな香りとかも加わってなんかすごい美味い。
トマトソースとハーブのジューシー感とはまたちょっと違ったウェット感がピザ生地に合ってるんじゃねこれ?
カレーにもチャツネとかあるし。
でもベロベロだったのでその補正があったのかも、と思いこの前たまに作ってるアラビアータにおろしリンゴをぶち込んでみることに。
多めにいくぜ!
結果は・・・うーんめっちゃマイルドになってしまいました。
入れすぎ。
適量にすれば白ワインとかそれ系の酒を足したような風味に近い効果がある感じです。
繊維っぽさが増したので麺との絡みは良くなりました。
量とか加熱具合を調整すればエステリーな食い物が作れるかもしれないのでまた実験してみよう!
今年の食い物のテーマはエステリーとスパイシー。
Comments