


Haworthia venusta hybrid
ベヌスタ実生特選xベヌスタ実生
実生苗
とかいう実生実生アンドベヌスタなラベルがくっついてました。
ex CNM。
「○○実生」っていうのは実質、「○○ (の)hybrid」の意味で使われてますが、それなら○○そのもので実生繁殖を行ったときはどうするんだろう。
「実生 ○○」?
ただの「○○」?
まあ、データ無しは園芸個体で割り切ればいいだけか。
そんなことはどうでもよくて、「オブベヌの中の H. venusta 寄りの」って感じです。
"ノリピア"("ノリコム")と似たようなもん?
ちょっと違うか。
コレ系にしては短めで玉型の葉っぱでハゲ散らかしてるのが良いと思います。
というか、そうなりそうな個体だから珍しく手を出してみたという。
ノリピーだったのが微妙転写されて Nori-pea になっちゃったのは分かるけど、それでも再転写でノリピアになるのはちょっと・・・。
っていうかコムってなんだよ。
ノリコ+ム・・・?
ブルーウッド・・・?
エケベリアでは転写ミスの伝言ゲームでクソラベルが昔から量産されてますが、ハオルチアもアレしてきたなあと。
--
サントスってパラデスと同じレベルじゃねーのか・・・。
Comments
たむらいん
もっと頭が丸い、こんな風にポヤポヤした感じの微毛オブツーサがあったらひよこみたいでかわいいかも。
ノリピアってノリピーだったんですか…
ネーミングセンスにめまいがしました。なんてこと。
でもこれは海外導入種ではありませんでしたっけ?
1911
小苗の頃はもうちっと半球に近いような丸さだったんですが、最近大きくなってちょっと尖ってベヌってきました。
ただ、栽培をかなり緩めに変えたからかもしれないので、ちょい辛いくらいにしたらもっと平べったくなるかもしれないです。
色も薄紫というか、ベヌってました。
というか、ラベル表記のややこしさから「ベヌスタそのものの薄毛まんじゅう選抜個体の可能性もあるのか?」とか思いながら買いました。
まあ、見た目が良くなりそうだったんでオブベヌ系でもイイと思ってはいましたが。
ノリピアは私も何かで「ex Japan」 的な表記も見た記憶があるので、逆輸入のカタチになってると思います。
名前も海外で付けられたような響きでもないですし。
参考にどうぞ。
http://haworthia-net.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=15618775