TITLE:

ヴィヴァセミ
170908_125118_ed.jpg170908_125108_ed.jpg


Haworthia semiviva
H. bolusii var. semiviva sensu Breuer
MH05-165-1 Beaufort West



これも番号のみで、自生地の表記はなかったです。
まあ、 H. semiviva の TYPE LOCALITY の Beaufort West でしょうから補完させてもらいます。
Middelpos なら スピロ、Victoria West ならビクトリアになってるでしょうし。


http://www.ipni.org/ipni/idPlantNameSearch.do?id=536200-1&back_page=%2Fipni%2FeditAdvPlantNameSearch.do%3Ffind_infragenus%3D%26find_isAPNIRecord%3Dtrue%26find_geoUnit%3D%26find_includePublicationAuthors%3Dtrue%26find_addedSince%3D%26find_family%3D%26find_genus%3D%26find_sortByFamily%3Dtrue%26find_isGCIRecord%3Dtrue%26find_infrafamily%3D%26find_rankToReturn%3Dall%26find_publicationTitle%3D%26find_authorAbbrev%3D%26find_infraspecies%3D%26find_includeBasionymAuthors%3Dtrue%26find_modifiedSince%3D%26find_isIKRecord%3Dtrue%26find_species%3Dsemiviva%26output_format%3Dnormal

現状、Breuer さんだけ H. blousii の変種扱いに戻してるという引っ掛け問題。


しばらく新開発してみたガラガラ用土に植えてたんですが、なんかサッパリ動いてる感じがしなかったので、先日いつものに土に変えました。
スピロは夏に腐っちゃった・・・。
とてもショック。

--

遺伝の優性・劣性が誤解を生みやすいので、顕性・潜性という言葉に変えようとしているとかなんとか。
ワケの分からない言葉狩りも多いですけど、これについては確かにこのほうが適切な感じですね。

Comments