
Haworthia bolusii var. pringlei sensu Bayer
MBB6556 Ripon, S Middleton
加入当初はもっと透明感ある草でしたが、自前環境仕様に叩き直すので曇ります。
LED 栽培っぽい株はなんか弱そうなので慣らすのは秋じゃないと難しいかな?とか思ってますが、どうなんだろう。
まあやっぱ太陽だろ・・・。
http://haworthia.ldblog.jp/archives/35703244.html
http://haworthia.ldblog.jp/archives/37772151.html
H. ripons なのかなんのかモヤっとしている上にやたら個体差が激しいので楽しい MBB6556 。
STC のアオエビな MBB6556 はあまり参考にならない感じですが・・・。
まあ H. ripons みたいなもんだろう。
『H. ripons は Zuurberg の同様な窓を持つやや小型の植物(H. nubila n.n. や H.
indica n.n.)が平地に展開した種と見られ(略)』となっていたので、自前の H. nubila
を思い出してみたらまあ確かに似てます。
ぬびぬび
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-11-13T073A133A06-1.jpg
大きな H. nubila って感じだね。
H. hisui とかあっち系は棒状に太くて硬い感じですが、これは柔らかくて草感が強く。
そこらへんが H. nubila なんかの面影?
とりあえず春からイケイケドンドンで栽培しようと思います。
--
シン・ゴジラも気の名は。もおもろかったですわ。
インフラとか街並みの描写が凝ってる作品が受けるのか?