Haworthia cooperi
ex Frans Noltee
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-10-29T173A163A15-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-10-29T173A163A15-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-10-29T173A163A15-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-10-29T173A163A15-4.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-10-29T173A163A15-5.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-10-29T173A163A15-6.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-07-21T003A073A07-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-07-21T003A073A07-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-07-21T003A073A07-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-07-21T003A073A07-4.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-09-27T21:34:37-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-12-16T23:10:18-3.jpg
鉢は 65mm LONG 。
高画質のるぺー。
恐らく H. salina だと思いますが、だいぶ古いもののようなので確認しようもなく。
とてもナイスなので、好きな人は知ってるヤツ。
表皮が厚く硬めで、トゲも太いです。
窓色はかなり白いです。
石膏結晶色。
今年はかつてなく透明度が上がりました。
たぶん深いポリがハマったのかな。
涼しくなったくらいからスイッチが入ったように動き出しまして、こんな感じ。
これも焼けたり潰れたりする弱っちさは無くても、生長が遅い系。
栽培環境がモロに出やすいヤツでもある感じです。
ある程度ゴキゲンを取れないとカチーンとしたままですが、良い感じの時はすごくイイ!
子株も出たことが無いので、繁殖はとてもやりにくいです。
温室で肥料ガンガンくれてればポコっと出るのかもしれませんが・・・。
だいたいこれくらいのサイズ(6cmちょいくらい)になると打ち止めっぽくなるんですよねえ。
2014年に一筋斑が入ったんで、胴切りするも頭の芯抜けでグチャグチャになりまして。
全部で7株になって5株ほど放出したっきりですね。
2株残してあるんで1株いったりますかね。
でもこれ大変なんだよなぁ・・・。
--
去年、激安赤ワインに「甘過ぎて飲めたもんじゃあねえ」的なシェリーを混ぜたら意外とイインジャナイな塩梅になりまして。
で、今年はブランデーを混ぜてみました。
無駄にカミュのナポレオンですが。
...よくわからねえ。
邪魔しなさ過ぎてナポレオンの無駄っぽいです。
合う合わないで言うなら合います。
もっと安いので良いと思います。
次にスコッチを混ぜてみました。
無駄に特急時代のJ&Bです。
...なんかケンカ気味です。
うーん…。
Comments