TITLE:

mesembryanthoides ではなくて mesembryanthemoides でした
IMG_1515.jpgIMG_1516.jpgIMG_2086.jpgIMG_2243.jpgIMG_1919.jpgIMG_2244.jpgIMG_2245.jpgIMG_2246.jpgIMG_2253.jpgIMG_2254.jpgIMG_2255.jpgIMG_2256.jpgIMG_2257.jpgIMG_2258.jpg


Bulbine mesembryanthemoides



http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2018-04-10T053A323A06-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2018-04-10T053A323A06-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2018-04-10T053A323A06-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2018-04-10T053A323A06-4.JPG

「屋外で越冬出来るか実験してみよう」ということでエケベリアと同じ場所、ハオルッチャと同じ場所でそれぞれ年越ししてもらいました。
結果としては1枚目の画像の通りシワシワになりまして、「体感0℃弱くらいでも死にはしない、でもジリ貧」ということで打ち切り。
室内に取り込んだら途端にゴキゲン感。
LED のところに置いておいたほうはみるみる復活してサイバーな光り方にまでなってきました。
おもしろい!
基本かなり丈夫かつ動きも早いので真夏と真冬だけちょっとアレしれやれば十分楽しめるっぽいですね。


本題ですが、今までmesembryanTHoides と表記してしまっておりましたところ、
正しくは mesembryanTHEMoides でした。
すいません。
メセンブリアン『ト』イデス ではなくメセンブリアン『テモ』イデスです。
ラベルデータを打ち込む為に確認作業をしていて判明しました。

http://www.ipni.org/ipni/idPlantNameSearch.do?id=532194-1&back_page=%2Fipni%2FeditAdvPlantNameSearch.do%3Ffind_infragenus%3D%26find_isAPNIRecord%3Dtrue%26find_geoUnit%3D%26find_includePublicationAuthors%3Dtrue%26find_addedSince%3D%26find_family%3D%26find_genus%3D%26find_sortByFamily%3Dtrue%26find_isGCIRecord%3Dtrue%26find_infrafamily%3D%26find_rankToReturn%3Dall%26find_publicationTitle%3D%26find_authorAbbrev%3D%26find_infraspecies%3D%26find_includeBasionymAuthors%3Dtrue%26find_modifiedSince%3D%26find_isIKRecord%3Dtrue%26find_species%3Dmesembryanthemoides%26output_format%3Dnormal


Bulbine mesembryanthoides
そのまま検索で『 約 14,400 件』、完全一致で 『約 5,280 件』

Bulbine mesembryanthemoides
そのまま検索で『約 29,000 件』、完全一致で『約 9,940 件』

実に3分の1くらいは間違って表記されているというビックリ事実でした。(2018年末くらいの結果)
ちなみに国際の写真集を確認してみたところ、2巻とも間違ってました。


サボテンの Rhipsalis mesembryanthoides や クラッスラの Crassula
mesembryanthoides
があるのでその辺から混同が始まったんでしょうか。

http://www.ipni.org/ipni/advPlantNameSearch.do;jsessionid=BDCD77430F89438A044D30083764990E?find_family=&find_genus=&find_species=mesembryanthoides&find_infrafamily=&find_infragenus=&find_infraspecies=&find_authorAbbrev=&find_includePublicationAuthors=on&find_includePublicationAuthors=off&find_includeBasionymAuthors=on&find_includeBasionymAuthors=off&find_publicationTitle=&find_isAPNIRecord=on&find_isAPNIRecord=false&find_isGCIRecord=on&find_isGCIRecord=false&find_isIKRecord=on&find_isIKRecord=false&find_rankToReturn=all&output_format=normal&find_sortByFamily=on&find_sortByFamily=off&query_type=by_query&back_page=plantsearch



とまあ知ってる人なら知ってそうなことに今更気付いたのでした・・・。

--

どうも、PCの電源即落ち問題は電源系統そのものの故障ではなく「ケース側のスイッチの不良」っぽいという推測になってきています。
TVとかのリモコンで言うなら「ボタン潰れて勝手に長押しになっちゃってる→電源落とし入力状態」という具合ではないかと。
あれ、これ電源ユニット新調しなくても良かったんじゃね?的な感じがしないでもないですが。
まあ色々コイル鳴きしてたのが収まったからイイんだよ・・・。
古いっちゃ古いし・・・。


そんなワケで、電源スイッチのケーブルを注文。
送料込み300円だし。
最悪電源ボタンは外付けでも何も困らないというということでケースの接着もバキバキと。
結果、上手いことスイッチも分解出来てケーブルも交換出来ましたよ。
予想通りボタンが潰れ気味で、戻りにくくなってました。
付け替えたスイッチも快調。

根本的な原因としては極めてアナログな物理的不具合だったという・・・。
解決してみれば「そんなことかよ」という感じですが、まあ何かと勉強になりましたよ。
色々分解やらしているうちに自作までイケる感じになってきましたね・・・。
ホントに組み込んでケースに収めるだけって感じでした。
意外とやったことないのはOSのインストールくらいですが、これはぶっこんで終わりだろうしなあ。

Comments