

























Haworthia ianthina
H. cyanea var. ianthina sensu Breuer
H. decipiens 'scottiana' sensu Bayer
Vetvlei, N Uniondale
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-2.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-3.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-4.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-5.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-6.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-7.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-01-19T213A413A09-8.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-13T053A373A07-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-13T053A373A07-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-13T053A373A07-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-13T053A373A07-4.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-13T053A373A07-5.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-13T053A373A07-6.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-12-03T013A103A09-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-12-03T013A103A09-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-12-03T013A103A09-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-12-03T013A103A09-4.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-12-03T013A103A09-5.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-12-03T013A103A09-6.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-06-10T203A383A28-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-06-10T203A383A28-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-06-10T203A383A28-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-01-09T233A383A45-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-24T223A483A13-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-24T223A483A13-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-24T223A483A13-3.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-05-25T20:32:48-1.jpg
6月終わり(90mm)
↓
遡って4月初め(75mm、赤い時期)
↓
遡って11月初め(75mm)
↓
遡って4月初め(たぶん75mm、または65mm)
再作り込み用の株として2株ほぼ同じくらいのを残していましたが、去年採種の際に片方は一時期窓辺に移していたからビロビロに開いてしまいまして。
それまでカッチカチに詰めていて、なおかつ植え替えていたのでヌクヌクとしてしまったという感じ。
もう片方のずっと引き締まってるほうは花芽がナメクジに食われたので、そのまま外でカリカリのまんま夏を越しました。
ベロンベロンだったほうも採種後ヤケクソ気味にいきなり外置きにしたんですが、普通に締まりだしてきました。
弱いのだと腐ったり焼けたりするんですけどね。
やぱりクソ丈夫ですね。
こんな素直な個体は滅多にないんだぜ・・・?
それにしても4月のイアンチナは非常に良いですねー。
来年で完成までいけるかな?
ちょっと無理か。
MAXは10cm超えるからなあ。
「H. tooris と同様に H. harryi に H. decipiens
が浸透した種」とされていますが、まだまだ分解できる要素があるなぁ、と。
この個体は H. harryi に近いというのは以前にも Blog に載せているんですが、何かモヤモヤしたものがようやく晴れました。
窓の感じとかシルエットが H. habdomadis にソックリ!
ハブド持ってないけど、画像で見る限りソックリ!
窓の大きいハブド。
まあ緩めの時は全然似てないんですけどね。
しかし Sevenweekspoort から Uniondale まで 100km 以上ありそうな感じで・・・。
中間的な群落があまりパッと思いつかないんですが、デキピ系みたいに東西に長距離展開してるんだろか・・・。
ハオルスは考えれば考えるほどよく分からん・・・。
−−
オースティン早く復帰してくれ。。。
Comments