Haworthia ‘Tamatebako’ / ‘玉手箱’
たま記録
http://1911.seesaa.net/search?keyword=%E7%8E%89%E6%89%8B
夏くらい90mm→春先とか冬105mm(アップなので分からないですが)
最後のはオマケの60mm。
親タマです。
去年の初夏くらいに盛大にナメクジに食い散らかされまして。
グッチャグチャにされてガッカリして放置してたんですが、夏の終わりくらいにようやく見れる感じになったので植えなおしました。
90mmに。
季節関係無くビカビカ透明ですね。
ついでに前回作り込んだときよりユル目の場所にしてみてます。
葉っぱのテンションが下がったのと遮光の具合で気持ち開き気味。
春先とか冬は痛々しいので真ん中辺だけ撮ってました。
指はヒトサシ指で、粒のサイズとか画像加工してないよ的なアレで写り込ませてあります。
ささくれてますね。
たまに窓の色がプリズム的な虹色のなるときがあったりします。
中のほうで赤や黄色っぽくボワンと反射してる感じ。
たまたま60mm苗を撮影したときに良く写ったのがあったのでついでに載せておこうかなと。
葉の枚数が少ないから分かりやすいということで、大苗の画像もよ~~く見るとそんな感じの画像が混じってます。
基本的には透明度の高さとか窓の質感によるものだと思いますが、太陽光線の具合とか時間帯とか天気なんかの条件がイイ感じのときに割りと見えます。
苗のコンディションが整ってれば春とか秋とかはしょっちゅう見れますが、iPhone7 君のセンサーがしっかり写しとってくれないと画像に残せません。
アイポン君の条件が一番ハードル高い!
--
iPhone12 が発表されましたが・・・んービミョー。
売りが5Gと背面磁石って・・・。
mini が出たのは良いですね。
ハオルチア撮るなら片手でピント調節まで出来たほうが便利なので小さいほうが便利です。
しかし「CO2削減のために電源アダプターは付属しません」って言っておいて USB-C to Lightning
とかいう珍妙ケーブルは同梱するのはなんなんでしょうか・・・。
本体を USB-C にして既存ケーブルが使えるように Lightning to USB-C 変換アダプターでも付属させるのが一番いいと思うんですが。
Comments