TITLE:

ピロサ v. ラクノーサ
IMG_9452.jpgIMG_9453.jpgIMG_9455.jpgIMG_9454.jpgIMG_9456.jpgIMG_9457.jpgIMG_20201128_145221.jpgIMG_20201128_145234.jpgIMG_20201128_145323.jpgIMG_5117.jpgIMG_5119.jpgIMG_5121.jpgIMG_5120.jpgIMG_5118.jpgIMG_5122.jpgIMG_5123.jpg


Haworthia lachnosa
H. pilosa var. lachnosa sensu Breuer
H. cooperi 'isabellae' sensu Bayer
PVB7128 Holrivier



https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2016-06-04T153A243A35-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-09-17T05:57:07-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-03-08T06:41:04-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-10-31T23:54:23-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-03-24T21:50:21-1.jpg

最近と夏の感じ。
辛栽培のクソ画質画像しかないので作り直してます。

非常に耐陰性が高いと言いますか、ウチの普段の置き場所だと辛すぎるみたいです。
なので、暗い場所に放り込んでおいたらとても良い感じになってます。
フフフ。
夏のほうが湿度あってキレイかも。


分類的には H. villosaH. gordoniana の中間くらい・・・ではないかと思っている種。

https://goo.gl/maps/BCPicCkN9x6egF6D9

Holrivier は Patensie の南と書いてあったのでその辺りを探していたのですが全然見つからず。
西南西じゃねここ・・・。
H. gordoniana まで東に10kmちょい、H. villosa まで西に20kmくらいという感じの場所。
表皮の感じやシルエットなんかは H. picturata - H. transiens の影響でしょうか。


最近になって H. lachnosa aff. (DMC13934 Kouga Wilderness)
というのを何回か見かけたんですが、どこが H. lachnosa ?みたいな見た目で面白かったです。

https://goo.gl/maps/ZpW8oaQujpkiLxWbA

ここかな?

H. lachnosa というか、ほぼ H. bella で、毛深くて窓小さめになった H. bella
という感じでした。
それか H. villosa 風。
あの周辺の種は好きだし、分類的に面白そうなので買ってみようかと思ったんですがメチャクチャな値段でどうしようもなく。
H. bella なら 50分の1の値段なのに・・・。
H. villosaH. bella の中間というところなんですかねえ。
地図的にアレですが。

https://goo.gl/maps/qXfPSjMbYc6TUTxD9

うーんずいぶん遠いなあ。
むしろ北西のほうから毛モジャ系が東に進んでいって H. bellaH. gordoniana
に行きついてるのか・・・?
あ、 H. pilosa var. lachnosa っていうそういうこと?

ちなみに H. pilosa aff. は H. villosa


・・・まあ原種ハオルチアは種名とかナンバーより個体差ってことですよ!
いつの時代もコレ!

--

やっぱバランタインファイネストだね。

Comments