



























Haworthia lapis
H. aristata sensu Bayer
Ann's Villa
前回
http://1911.seesaa.net/article/464279556.html
やっと90mm鉢サイズになりました。
なんか全然成長しねえなあ・・・と思って日陰の雨とか当たっちゃう場所に放逐気味だったんですが、これがハマった感。
丸まってるほうは水遣り忘れまくってたヤツ。
これはこれでいいですね。
窓辺でユルユルやってたときは10cmくらいまで大きくなりましたが、詰めてるとこれくらいなのかな?
これだけ窓が大きいというか多くて複雑な模様なのはほとんどないです。
よく見ると窓を一部塗りつぶしたみたいに葉緑素が入っていて進化の過程を思わせるところも良い感じ。
今回ディテールを潰さないように P30 pro で結構頑張って撮った画像も多いんですが、これでもなかなか肉眼には追い付かないかあ。
H. lapis もずっとチェックしてますが、結局コレより良いのは見つからなかったなあ・・・。
--
ノートPC買うかああああ。
…と思ったんですが、年末のチャンスを逃してしまったので2月中盤まで待つことになりそう。
Comments
petit
新年おめでとうございます。
ラピス、素晴らしいであります。
わが家にもおりますが
最後の2枚を見てちょっと驚き。
こんな色になる事もあるんですね。!
もっとも
わたしではこのまま枯してしまいそうで
そこまで辛目にできませんが。
今年も、1911さんのハオさん
楽しみにしております。
1911
干物耐性はつよつよですから・・・!
さっき見たら平然と膨らんでました。
今年もノンビリやっていきます。