TITLE:

でかダビ
IMG_2661.JPGIMG_2663.JPGIMG_1514.JPGIMG_1513.JPGIMG_1317.JPGIMG_0541.JPG


Haworthia davidii
H. leightonii var. davidii sensu Breuer
H. cooperi 'leightonii' sensu Bayer
IB06970 Payne's Hill, 100km from Port Alfred on R72



https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-12-21T22:43:57-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-03-30T22:44:48-1.jpg
https://1911.up.seesaa.net/image/1911-2019-10-02T063A203A09-17.jpg


75mm LONG ポリ。

「ひょっとしてこれすごい大型個体なんじゃね・・・?」と、思ってそのまま大きくさせてみましたが、
加温加湿無し最大で直径12cmくらいまでいくかなりの大型個体でした。
なにコレでっか。

75mm のポリというのは3号のプラ鉢とほぼ同じ
ムッチリで直径12cmくらいあったのでかなりデカいです。
3.5号鉢でもちょびっとハミ出す。

よく売ってるやや小型の個体と比べれば2倍くらい、うちにある大型感のある個体と比べても1.4倍くらい。
体積・重量的には3乗倍・・・。

恐らく H. davidii としては最大級に近い個体ではないかと思います。
窓もめちゃ長くて大きく、7割くらい窓。
ちなみにサイズが知りたかったので今回はお得意のカチカチ栽培はやってないですが、普通にやってれば赤いです。
ダビってきます。
育ててみないとわからないということで番号とかデータがどうこうより結局個体差ですね。
(というか番号ナシって経路的にだいたいこの番号な気がしますが)
他にも結構ダビデエ持ってますがこのサイズまで行くのは出てくるかな・・・?
無理そう。

葉のカタチ的にはかなりエッジ立った三角錐系。
窓は透明寄りの寒天系。



ということで、2年前の画像を引っ張り出してきて載せてますが、この頃は10cm超える株を上手く撮るのが難しかったりで写りがなんかもう一つです。
そんなワケで2代目栽培中。
あと2年掛かりそう・・・。

--

夏にエアコン壊れて死にそうだったんですが生き残りました。

Comments

  • petit


    ご無事で何よりでした。
    2022年09月25日
  • 1911

    痛み入りますです。
    2022年09月26日

この記事へのトラックバック