Haworthia klipensis n.n.
H. cooperi 'gordoniana' sensu Bayer
MBB7586 Kliprivier, Uniondale
105mmと90mm。
直径12cmくらいになるとカメラの限界ですごく撮り難い・・・。
個体差が激しくアタリハズレが激しそう、というか好みが非常に分かれる個体が多そうな種だったので、
「これは素直にカッコよくなりそうだ!」という個体と、もう一つ「なんか面白キレイそう」な個体で2クローン持ってます。
で、これはチョイス個体その1。
全般的に種問わず「攻撃的なシルエットで窓が大きくて透明で大き目ロゼットのヤツ」が好きなので、
そういう点では個人的には正統派にかなりイイ感じの個体。
この個体は葉先のフォルムがシャープでシャキっと!していてカッコイイ。
そういう個体もあるのは知っていたので粘って探したのではあありますが。
二等辺三角形じゃなくてスペード型というか爪状というか、説明しにくい。
なんかサイズがどんどん大きくなるので、気をよくして遮光気味にしたせいで余計分かり難くなってますが、
90mm時代を見て貰うとなんとなく伝わるかな・・・?
根元のほうに僅かにトゲがあるのがそういう系のアレの名残か。
ついでに大きくなったら太葉というか H. klipensis としてはかなり巾広な個体っぽくなりました。
窓も大きくて透明なんでいい感じ。
全縁の H. harryi がたまにありますが、あの感じに近いです。(サイズ的にもっと全然大きくなるけど。)
シルエット的には丸っこくなるというより H. decipiens みたいに横にロゼット型で展開する感じの個体みたいです。
あと直径12cmくらいまでサクっといったので、たぶんかなり大型単頭系の個体だと思います。
最大サイズはたぶんもうちょっと行くような雰囲気でした。
超強健。
もう少しギュッ!閉じた感じにしてみたらもっとカッコイイだろうと思っていたんですが、
頭の部分をやらかしてしまったんで2代目は結構時間掛かりそうです・・・。
まあ成長は爆速なんで・・・。
−−
ローソンの冷凍のホルモン鍋おいしい。
Comments