TITLE:

春たま
IMG_20220504_150937.jpgIMG_20220504_151020.jpgIMG_20220504_150954.jpgIMG_20220504_150906.jpgIMG_20220504_150927.jpgIMG_20220504_150851.jpgIMG_20220504_150839.jpgIMG_8059.JPGIMG_8058.JPGIMG_8063.JPGIMG_8061.JPGIMG_8060.JPGIMG_8062.JPGIMG_8064.JPGIMG_8065.JPGIMG_8066.JPGIMG_8067.JPGIMG_8071.JPGIMG_8070.JPGIMG_8072.JPGIMG_8069.JPGIMG_8068.JPGIMG_8075.JPGIMG_8073.JPGIMG_8076.JPGIMG_8074.JPGIMG_8211.JPGIMG_8625.JPGIMG_8212.JPGIMG_20220504_150331.jpgIMG_20220504_150355.jpgIMG_20220504_145909.jpgIMG_20220504_145915.jpgIMG_20220504_145950.jpgIMG_20220504_145858.jpgIMG_20220504_145939.jpgIMG_20220504_150039.jpgIMG_20220504_145955.jpgIMG_20220504_150120.jpgIMG_20220504_150114.jpgIMG_20220504_150134.jpgIMG_20220504_150233.jpgIMG_20220504_150255.jpgIMG_20220504_150148.jpgIMG_20220504_150313.jpg
IMG_20220504_145858.jpgIMG_20220504_145939.jpgIMG_20220504_145909.jpgIMG_20220504_145950.jpgIMG_20220504_145915.jpgIMG_20220504_150039.jpgIMG_20220504_145955.jpgIMG_20220504_150120.jpgIMG_20220504_150114.jpgIMG_20220504_150134.jpgIMG_20220504_150148.jpgIMG_20220504_150233.jpgIMG_20220504_150255.jpgIMG_20220504_150313.jpgIMG_20220504_143017.jpgIMG_20220504_145811.jpgIMG_20220430_161428.jpgIMG_20220504_145805.jpgIMG_20220504_145820.jpgIMG_20220504_145847.jpgIMG_20220504_145835.jpgIMG_20220504_145851.jpgIMG_20220504_145826.jpgIMG_8048.JPGIMG_8049.JPGIMG_8047.JPGIMG_8050.JPGIMG_8051.JPGIMG_8052.JPGIMG_8054.JPGIMG_8053.JPGIMG_8056.JPGIMG_8055.JPGIMG_8057.JPGIMG_8044.JPGIMG_8041.JPGIMG_8045.JPGIMG_8043.JPGIMG_8042.JPGIMG_8046.JPGIMG_8028.JPGIMG_8031.JPGIMG_8032.JPGIMG_8030.JPGIMG_8029.JPGIMG_8034.JPGIMG_8033.JPGIMG_8035.JPG
IMG_7977.JPGIMG_7974.JPGIMG_7973.JPGIMG_7976.JPGIMG_7975.JPGIMG_8021.JPGIMG_8019.JPGIMG_8022.JPGIMG_8020.JPGIMG_8023.JPGIMG_8024.JPGIMG_8025.JPGIMG_8026.JPGIMG_8027.JPGIMG_7972.JPGIMG_7970.JPGIMG_7971.JPGIMG_7800.JPGIMG_7799.JPGIMG_4282.JPGIMG_4285.JPGIMG_4284.JPGIMG_4283.JPGIMG_4504.JPG


Haworthia ‘Tamatebako’ / ‘玉手箱’



前回のたま
http://1911.seesaa.net/article/477975144.html

たま記録
http://1911.seesaa.net/search?keyword=%E7%8E%89%E6%89%8B


今年の5月初めくらいに
「せっかく傷がないまま大きくなったし撮ろう。・・・90mmもういっぱいいっぱい過ぎて見栄え悪ない?」

「105mmに鉢増しして撮り直そう。花茎残して撮るのがオシャレ。」

「やっぱ花茎邪魔だわ」(画像の並び順は逆)

下部のほうのは90mm。
去年の秋くらい。


途中2株写ってますが、両方タマです。
根っこの量とか残ってた肥料具合とかで、メインで撮ってない株の方が粒がちょっと大きいです。
でも全体的なシルエットの歪みとか、今まで上手く撮れてなかった平らにツブがクリっと並んでる感の具合とかで気持ち小粒な方をメインに撮りました。
画像だとほとんど分からないかな?


まあせっせと撮ってみましたが、やはり5月くらいだと透明度が落ちてるのがやはり惜しい。
これでもだいぶ落ちてます。
年中屋外に置きっぱなしなので透明度のピークは年末くらい、この時期はもっとガチンガチンに透明。
その分色味がブルーなのが分かりやすくはありますが。
太陽の具合とかはこれくらいの時期のほうが撮るのに良いなあ・・・。
冬は太陽が低すぎる。
指がよく写り込んでるのは色味とか粒の大きさの参考用


考えてみると身割れはしたことはないかも。
これくらいパツパツ透明になるオブツーサ(コンプトとかも)は水分吸い過ぎて葉が割けたりするんですが、そういったことは多分起きたことないです。
傷はだいたい虫とかナメクジに齧られたヤツ。

次はサイズと透明度を同時にピークに出来るように頑張ってみようかなあ。
というか、数年前本気で作ったときに出来たんですけどカメラ的に上手く撮り切れなかったんですよね。
テキトーに放置しといても勝手に透明になるんですが、サイズは夏に妙に外葉が無くなったりして結構変動があるんで。
土とか遮光具合も毎年違うしなあ。
もっと言うと毎年天気が違う。


そういえばちょい前に他所のよりウチのが一番透明だと聞いたことあるんですが、どうなんでしょう。
パチモンでもあるのか?
似たような別個体が幾つかあるのは把握してますが・・・?

これはよく似た別物だけどピカピカになるヤツ。
http://1911.seesaa.net/article/482853752.html

他にも似たの知ってますが、なんかパッと見と調べた感じキレイにならなそうなのでスルーしてます。
追究しても別に面白くない結果になりそうだし。

--

盛田の「国産はまぐりと帆立うまだし鍋つゆ」というヤツおすすめです。
とてもハマグリハマグリしてる。
これとモランボンの「コク旨スープがからむ 魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ」というヤツをブレンドしてラーメンスープを作ってみようかなと思ってます。
コハク酸理論。

Comments


この記事へのトラックバック