TITLE:

きわきわキワネア
IMG_2447.JPGIMG_2446.JPGIMG_2450.JPGIMG_2448.JPGIMG_2681.JPGIMG_2682.JPGIMG_2449.JPGIMG_2685.JPGIMG_2683.JPGIMG_2686.JPGIMG_2684.JPGIMG_2687.JPGIMG_2777.JPGIMG_2776.JPGIMG_2775.JPGIMG_2774.JPGIMG_2779.JPGIMG_2778.JPG


Haworthia kiwanea
H. cooperi 'leightonii' sensu Bayer
IB11700 Kiwane



75mm

https://goo.gl/maps/8syrzrHr5jkx4ZbK6


梅雨の晴れ間撮影なのでだいぶ青々としています。
どちらかというと通年だと全体が濃いめの赤紫色をしていることが多いです。
基本ずっと屋外に放置しっぱなしなので雨のシーズンはプリっとしていることが多いのと、
良く通る場所に置いてあるのも相まって結構観賞している個体です。


H. leightonii の自生する Kayser's Beach から北東へ10数kmほど進んだ場所に自生する種で、
H. davidiiH. leightonii は割りとスッキリした縦線に近い葉脈をしていますが、
H. kiwanea は細かい格子状になります。
あと全体的に細かい産毛というか短いトゲが生えていますがこの辺は個体差とかもあるのかな?


強い屋外適応性を持つ種は思ってるより結構ありそうなので気が向いたときに実験してみてます。
思わぬシルエットになったり意外なほどの透明度を見せてくれたりなかなか楽しいです。
何より水遣りが全自動というのは素晴らしい!

--

バウアーの youtube 見まくってたら文が翻訳調に引っ張られてしまっている感。

https://www.youtube.com/@TrevorBauerInJapanese

Comments


この記事へのトラックバック