























Haworthia hogsia
H. cooperi sensu Bayer
JDV91/82 Hogsback ex Gariep (Kambroo)
120mm
撮ったのは7月頃→6月頃
脅威の万年野晒し。
酷暑も寒波も知ったこっちゃねえ!
未だにオリジナルのヴィンテージラベルが挿してあるところがエモいと専らの噂。
流石に剥がれてきました。
数年前に胴切りして久々にマックスに近そうなサイズになったので適正サイズの鉢に植え替えて、
ついでに数年前と同じ化粧石もしてみました。
うーん相変わらず120mm鉢級は撮り難い。
ついでになんか色味が上手く写らない。
撮影時間帯と、なんとなく化粧石の白さに引っ張られて変な補正入ってる感じもする。
実物はダークグリーンの肌に水色の窓です。
夕暮れだと妙に黄色っぽく写ります。
少し外葉整理してコンパクトにしたほうが見栄えは良かったかも。
まあせっかくサイズが戻ってるのでこれで良いか。
別個体
http://1911.seesaa.net/article/468516670.html
個体差としては H. specksii みたいのもあるみたいですが、うちのは2個体ともオブツーサ型。
どちらも厚手の表皮にピーラーで削ったような掠れた葉脈をしています。
季節によっては野晒しでも結構透明度出るので、キッチリやれば結構ピカピカになると思いますが手間ゼロで楽しめるならそれでいいじゃない。
盆栽鉢に突っ込んで石ころで埋めたりしても楽しいかもしれないです。
--
Pixel8PRO 高え!
マクロに使える超広角カメラの質が良さそうなんですがちょっとなあ・・・。
でもマクロあんまり好きじゃないので個人的にはテーブルフォト用の1/2.5型センサーとか積んだカメラでも足して欲しいなあという感じです。
つまり6aを買えと・・・。
Comments