TITLE:

光るオブツーサ
080507_153225_ed.jpg

逆光だと斑点見えないw
大分綺麗になってきたんで荷馬車に揺られて戴こうと思ひます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほとぼりが冷めた頃にパクるのが玄人、ということで4月・3月のマイナー検索ワード紹介。


■ギザギザした葉から根が出る
なぜ9件もw

■ゴルフバッグガンダム
なにそれアナハイム製なの?
ビームサーベルじゃなくてゴルフクラブ振り回してたら怖いよね。

■なぜ今多肉植物
育ててる人にもわからんね。

■マゾ漫画
ハンター、FSS、バスタードですね、わかります。
今度ベルセルク読もうかなと思ってるオレはマゾ漫画中級者。

■バイオリウムで売っているベタ
黒インク?画材も売ってますか。
そのうち行く行く言っててなかなか行かない農大温室。

■源氏パイのカロリー
やはり罠に気付いた人が他にもいたか・・・。

■チャーソウ
早く帰りたいモードの荒ちゃんは萌える。

■三菱エレベーター弁慶
何が何やらw
三菱のエレベーター「弁慶」なのか三菱がエレベーター弁慶なのか。
エレベーターの中で威張る三菱。

■乙女武者
新ジャンル?

■斬首
マリー・アントワネットと掛けましてハオルチアとときます。
その心は?

■お弁当デシピ
ツボったww
弁当にデシピ入ってたらイヤだろうなぁ。
まぁ俺だったら喜んで植えるけどな!

Comments

  • あき

    へぇ、ベルセルクってマゾ漫画なんだ、へぇー
    読んでてもマゾってわけではないよね?

    バイオリウムで売ってるベタって魚のベタ?
    違うの?

    って、お弁当デシピって(爆)
    レシピって検索したかったんだろうケドデシピってそりゃヒットしちゃうかもねー
    驚いただろうなー、オベントみたいのにデシピ出てきてさー(爆爆)
    2008年05月08日
  • らじりふ

    お弁当デシピ吹いた
    偶然の産物ですな!

    農大温室で売っているタニサボがどこで生産されているのかが謎
    裏の温室?なことはないと思うけど、いつか聞いてみたい
    2008年05月09日
  • 1911

    > あきさん

    デシピで検索すると「もしかしてレシピ?」になるんですよねぇ。
    ベタっていう熱帯魚がいるのかぁ!
    知りませんでたしわ。
    食えない魚はからっきしですw
    ベルセルクも休載が多くてさっぱり完結しそうにないらしいですよ。
    ボクはどちらかというとSです。
    放置園芸!
    2008年05月09日
  • 1911

    > らじりふさん

    ボクは温室にある植物の子株とかを売ってるんだと思ってましたよ。
    外部からもってくるのかな?
    裏の温室気になるなぁw
    湯浅教授って人がエケベリアとかの交配してるらしいんでその人の研究室なり温室にお宝があると睨んでます。
    農大の図書館って良い本ありそう。
    2008年05月09日
  • ユキ

    横レスしつれいしますー
    農大OGでーす。

    温室が建てられる前の施設に遊びに行った事があります。
    農大で管理している植物は研究用なので、たぶん余ってしまい放出できるものは出していると思います。

    収穫祭の時に無料配布する野菜は農大で収穫されたものでは無いので(意外と普通の野菜は作っていないの)、案外外部から買っている可能性もありますよー。


    2008年05月09日
  • らじりふ

    >湯浅教授って人がエケベリアとかの交配してるらしい
    バイオテラピーの人か!
    そんな事やってたのかー、キャンパス違うから関わりないなー
    「多肉植物 -その特性を生かした用途と代表種-」って本書いた先生なら学科にいますね
    緑化技術とかについてなんですけど、なかなか面白い

    温室にある植物の子株売って欲しいくらいですよw
    どう見ても温室の植物は売られてませんからねw
    図書館は多肉の本6冊くらいはあった気がするな、たまーに借りてました
    無料配布する野菜は、学祭宣伝隊が責任持って買いつけてますw
    2008年05月09日
  • 1911

    > ユキさん

    おぉ!ここにも農大情報リーク者が!
    農大ってお野菜配ってるんですか!
    酒と多肉配ってほしいなぁw
    リスト見ると農大温室にさりげなくレティキュラータがあるんすよねぇ。
    ここらへんの放出をw
    2008年05月10日
  • 1911

    > らじりふさん

    あぁキャンパス違いですかぁ。
    図書館にあったんで「多肉植物 -その特性を生かした用途と代表種-」読みましたよ!
    データばっかりで眠くなりましたw
    なんかセダムって環境厳しいと殆どCO2削減のアレにならないらしいんですよねぇ。
    同じ飯島さんの本なら「サボテンライフ」のほうが全然楽しめました。
    今調べたら本橋教授って人がハオ(竜鱗)の研究をしてるようです。
    ほほう。

    6冊かぁ。
    もっと濃いかと思ってましたよw
    絶版の国内多肉本あったり専門洋書が置いてあるパラダイスかと思ってましたわ。
    国会図書館でも探りに行くべか?
    2008年05月10日

この記事へのトラックバック